家族で讃岐うどんツアーへ出かけました。
今回でなんと6回目!
20軒制覇まであと少しです!
今日はちょっとインパクトのある変わり種うどんにも挑戦しました。
半熟卵天発祥の店 竹清(ちくせい)
まず初めは「実演天ぷら揚げ」で有名な「竹清」です。
こちらは、高松の街中にあります。
人気店なので並んでいることがほとんどですが、駐車場が7台しかなく、停められない場合があります。
私たちも探しながらだったので、お店を見つけた時には駐車場を通り過ぎてしまい、近くのコインパーキングに停めました。
街中にある場合は急に停まったりし辛いので、事前にGoogleマップなどで確認しておいた方がいいですね。

着いたときはすでに行列ができていました。
15分くらい待つとお店に入れました。

店内は25席あるそうですが、満席でした。
立ち食べ席もあり、活気にあふれています。
お店に入るとまず、卵天とちくわ天の注文数を聞かれます。
半熟卵天発祥のお店だけあって、ほとんどの人が卵天を注文していました。
私たちも卵天を二つ注文をし、番号札を受け取り、うどんの注文の列に並びました。


うどんは打ち立て、天ぷらは揚げたてを提供してくれるこちらのお店は、どちらも厨房がすぐ近くで見えるようになっていました。
お店に入ってから10分ほどでうどんを注文→清算→受け取りできました。
うどんは、半玉、1玉、1.5玉、2玉と細かく分かれていて注文しやすくなっています。

うどんを受け取った後は、セルフでうどんを温め、湯きりし、出汁をかけます。
子供の手の届く高さなので、小さい子供と一緒の場合は火傷に注意する必要があります。

そのあと、トッピング台で好みのトッピングをします。
天かすやねぎだけじゃなく、わかめ、レモン、梅干しまであって驚きました!

完成したうどんはこちら。
半熟卵天はまだ来ないので、先にうどんをいただきました。
麺はモチモチ、出汁もうるめ、いりこ、昆布などが入った少し甘めのおいしい出汁です。
そうするうちに、やっと名前を呼ばれ卵天が運ばれてきました。

パカッと割った瞬間、中からとろ~り卵が出てきます。
揚げたてのサクサクの衣ととろ~り卵がめちゃくちゃおいしい!!
竹清に来たら絶対にこれは外せません!
ちくわ天も一緒に注文しなかったことを後悔しました・・。

私が座っていたカウンター席のすぐ上に水卜ちゃんと高良健吾さんのサインが・・!
人気店に行列と芸能人のサインあり!ですね。
手打十段 うどんバカ一代
名前が印象的なこちらも、高松の街中にある超人気店です。
駐車場は30台分あり、苦労せずに停められました。
しかし、お店の前はこの行列・・。
約20分ほど待ちました。



なんと、営業時間は朝6時から夕方6時まで、そして元旦以外は年中無休との事!
すごすぎる!


店内は42席ありますが満席で、お店に入ってから注文するまで約15分くらい待ちました。
うどんのメニューもサイドメニューも豊富!
まさかのカレーライスもありました(笑)。
私たちは、一番人気の「釜バターうどん」を注文しました。

見た目も味も驚きました!
バターと黒コショウが利いていて濃厚だけど、和風だしであっさり食べられる!
まさに「和風カルボナーラ」です。
太めの麺に卵とバターが絡んでほんとにおいしい!
カニーも超お気に入りで「おかわり」とたくさん食べました。
先ほどの竹清さん同様、芸能人のサインが数えきれないほどたくさん飾ってありました!


こんな人も来てるんだ~!と見ながら食べるのも楽しいです!
藁ぶき屋根の風情溢れる わら家
最後は、江戸末期の民家を復元した建物で風情漂う「わら家」です。


雰囲気はすごくいい感じです。
中に入るとすぐに受付で食券を購入し、席に着きます。

名物のたらいで出てくる釜揚げの家族うどん(3玉)にしたかったのですが、さすがに3軒目の私たちは、中サイズ(2玉)にしました。

中サイズでもこんなに大きな器で出てきました。
徳利に出汁が入っています。
程よいコシにおいしい出汁!
お腹いっぱいでもつるつる食べられました。
次はあのたらいのうどんに挑戦したいな♪
お店の雰囲気も器も風情たっぷりで楽しめました。
うどんツアー まとめ
我が家のうどんツアー第6弾!
人気店なので並びましたが、3軒を近くでまとめて効率よく回れました。
初めての味にたくさん出会えて、とても楽しめました!
このまま突っ走って、もっと讃岐うどんの世界を追求していきたいと思います!