家族で4回目のうどんツアーに出かけました。
10軒制覇後に勝手にランキングを付けさせてもらったのですが、まだまだ行きたいところがあるので、20軒を目指してまたまた再開することに・・。
ランキングの記事はこちらから↓
本格手打ちうどん はゆか
以前から一度行ってみたかったお店です。

駐車場はほぼ満車だけど、行列は思ったほどではないな・・と10分くらい待ったところ店の入口まで到達しました。

中を見るとまだまだ行列が・・。
やっぱり人気店だからそんなにすぐには入れないようです。

入ってすぐのところで、生地を伸ばして切っているところが見られました。
外にいても聞こえてくるほどのトントントントンとうどんを切る音・・期待が高まります。

お店に入って更に5分くらい待つと注文できました。
ぶっかけと釜揚げの小にしました。
ぶっかけは、濃い口と薄口を選べます。
薄口をオーダーし、清算後席に着きました。

座敷席もあって、子供用器やフォークなども用意されており、子供連れの方もたくさんいました。
ぶっかけを一口食べて、そのコシの強さに驚き!!
今までで一番のコシかも!
コシの強いうどんが好みなので、私はかなり好きです。
麺も手打ちならではの不ぞろいの捻じれた麺でした。
目の前で打っているところを見た後に食べられるのも楽しい♪
味も薄口だけど、十分においしいイリコのうまみを感じられます。
ネギ、天かす、生姜などの薬味は入れ放題でした。
釜揚げもツルツルしたコシのある麺においしい出汁!
少し甘めの出汁がすごくおいしかった。
でもぶっかけ一択かなと思いました。
また、ランキングの番狂わせの素敵なお店に出合ってしまいました。
コシの強い讃岐うどんが好みの方に「はゆか」とってもおすすめです!
セルフうどん 麺太郎
次に訪れたのは、「麺太郎」です。
こちらは、讃岐うどんのことをたびたびTwitterで発信する私に、フォロワーさんがおすすめして下さったお店です。
なんと、ボートレーサーの息子さんと娘さんを持つ店主さんのようです。

到着した時駐車場がいっぱいだと思いましたが、横に大きな広い駐車場がありました。

行列はなく、すぐに注文できました。
店主は、カニーに飴をくれたり、話しかけてくれたり笑顔でとても感じのいいかたでした。
常連さんや仕事中のサラリーマンなどが多かった印象です。

かけとぶっかけの小を注文。
ぶっかけは、あついのか冷たいのかぬるいのがあるようです。
寒かったので、あついのをオーダー。
麺は一晩熟成させているようで、モチモチの麺でした。
味はイリコや昆布などの風味が感じられる少し甘めの印象。
そしてなんと朝6時から営業されているようで、朝ごはんに食べる方も多いようです。
店主の人柄と地元民に愛されているアットホームな感じのお店でした。
本格手打ちうどん おか泉
3軒目は、「おか泉」です。
3軒目に到着したころはもう14時になっていたのに、すごい行列ができていました。
駐車場もお店の前に少しと裏側にもあるようです。


行列に並んでいる間にメニューを配ってくれ、入る前に注文を聞かれました。
約15分くらい待つと席に通されました。
あれ?セルフじゃない~!
お店も今まで行ったところとは全く違う高級店といった印象。
5分くらいするとうどんが運ばれてきました。
こちらは「ひや天おろし」の元祖のお店のようで、それを注文している人がたくさんいました。
えび天が器からはみ出すほど大きくおいしそう♪
私たちは3軒目なので、さすがに食べられないし、ぶっかけと釜揚げにしました。


器も高級感があるし、麺も透明感があってとてもきれいでした。
コシも十分感じるのですが、細めなのでツルツルっと食べれちゃいます。
味はほんの少し甘めの出汁でツルツル麺と絡んでおいしかった。
ただセルフじゃないので、お値段が比較的高めのため、うどんツアーとしてはおすすめできません。
個人的な好みですが、私はセルフで外で立って食べるくらいの感じが好きなので(笑)。
そういうイメージを持っていくと、全く場違いな感じでした。
ただ讃岐うどん店には珍しく、夜20時まで営業しているようで、夜遅くに食べたい方、セルフ店にはちょっと抵抗がある方にはおすすめです!
以上、4回目となる我が家のうどんツアーでした。
今回訪れた3軒とも、子供用の食器があったり座敷席があったりと、子連れにも配慮されていてとても助かりました。
今年最後とはなりましたが、来年からもたくさんおいしいうどん店を探していきます!
20軒制覇して、また新たな制度の高いランキングを作りたいな。
まだまだ行きたいお店があるので、またツアーをして紹介したいと思います。