じめじめの梅雨がやってきましたね。

みなさんカビ対策はしてますか?
私は一度風呂場のパッキンにカビを生やしてしまった過去があり・・
それ以来、特に風呂場は気を付けて対策してます。
生えるのは一瞬だけど、その除去の難しさたるや・・
思い出しただけで泣けてくる・・

対策案を練っている時、きれい好きの友人にリサーチしてみたところ、
お風呂上りに水切りワイパーで天井、壁、床などの水切りをしてるとの情報をget。
なるほどそれはカビの生えようがないなと思ったけど・・
風呂上りにそれ毎日?とズボラな私は絶望・・

私にもできそうな簡単でかつ効果的な方法を再検討することにしました・・!

カビを発生させない条件とは!?
そもそもカビは、カビの好む温度、湿度、養分がそろうと発生すると言われています。
【温度】
温度20~30℃で繁殖
【湿度】
湿度70%以上が続く状態
【養分】
ホコリ、人の垢や皮脂
逆に言うと、この条件が揃わないようにすればカビは発生しないということ!
ただ梅雨はなんもしなくてもこの条件ピッタリになっちゃうんですよね・・。

なのでできる範囲で簡単に一つ一つ条件をつぶしていく事にしました。
カビを発生させない温度
まずカビが好きな温度(20~30℃)を保たない為には、お風呂上りに冷水をかけることです。
これなら簡単にできますよね!
忘れずに天井や壁も全体にかけることで室温を一気に下げられます。
簡単だけどこれかなり効果的です!
カビを発生させない湿度
冷水をかけた後は、乾燥必須!
ココが一番重要です!!

私はこれができてなかったために、過去失敗しました・・。
毎日水切りワイパーは大変すぎるので、こんなアイテムを導入!
コンパクトだけどパワフルなサーキュレーターです。
換気扇で乾燥させることもできますが、かなり時間がかかりますよね。
カビが好む状態を少しでも早くなくすため、
サーキュレーターで乾燥を加速させることを思いつきました。

↑浴室全体に冷水をかけた直後の状態
床も壁もびしょびしょです。

入口にサーキュレーターを置いて、首振りを上下左右に設定し、タイマー2時間ほどかけておくだけ。
(タイマーは1,2,4時間設定できます。浴室の広さに合わせてお好みで)

翌朝6時の状態。
全体カラっと完璧に乾いています。
簡単だけど、手間暇かけるより効果的!!
気になる電気代も1時間当たり約1.1円と安心して使えます。
そもそもこれ扇風機じゃダメなの?と思うかもしれませんが、
扇風機とサーキュレーターは別のものなんです。
どこが違うかというとそれは「用途」!
扇風機は人に風を当てて涼しくするためのもので、広い範囲に幅広くフワっとする風を出すのに対して、
サーキュレーターは空気を循環するためのもので、狭い範囲に強い風を出すものです。
なので浴室を乾燥させたい場合には絶対サーキュレーターが最適!
他にも、室内干しの洗濯物を乾かしたいときやエアコンの下に置いて効率を高めるときなどにもサーキュレーターは活躍します。
梅雨の時期には特に家中に使えるので、1台持っておいて損はないアイテムです!
見た目も可愛らしくお部屋になじみます。

もちろん、梅雨時期だけじゃなく暖房効率を上げたい冬にも使えちゃいます!!
更に電気代を抑えたい方は、DCモーターのタイプもあります。
カビの養分を除去
最後にカビの養分となるホコリや垢や皮脂を即掃除することです。
これはどんなに面倒でもお風呂上りにすぐやることが大事!
お風呂に入る前に掃除する派もいると思いますが、
目に見えないカビの胞子が好きな栄養分を長時間付着しておくのは危険すぎ!
舞い降りてきて根付いてしまわないよう、即除去しましょう!
こすらなくてもスプレーして洗い流すだけの簡単なアイテムもおすすめです。
浴室のカビ対策 まとめ
一度でもカビを生やしてしまった方はご存じだと思いますが、ほんとあの頑固さとしつこさ・・二度と嫌ですよね!!
絶対に生やさない、増やさないを徹底しなきゃ奴はすぐにやってきますw。
カビにとって好条件が整う梅雨時期、無理せず便利アイテムを駆使して、簡単に撃退しましょう!!!

更に念押しアイテム2~3か月に一度の燻煙材もおすすめ♪
カビとの戦いは速攻&継続が大切!
毎日簡単な方法を選んですることがズボラでも続けるコツですよ!!
