先日、カニーの3歳児検診に行ってきました。
今年は近年流行のウイルスの影響で延期されていて、中止なのかなとヤキモキしているとき、対策をとって実施との通知がきました。
3歳児検診っていったいどんな検査をされるのか、実際に行ってみたその内容や様子などを紹介したいと思います。
3歳児検診の事前準備
まず郵送で市町村から検診の案内と事前アンケートなどが届きました。
私の地域は、A3(両面)サイズの事前アンケート2枚と視力検査、聴力検査の説明などが入っていました。
なんと視力検査と聴力検査を事前に家でやるみたい!
説明をよく読んでやってみたところ・・聴力検査は難なくできましたが、視力検査が全然できない!!!
写真のようにアイパッチで目を片方隠して穴の開いてる方を指さすような検査方法なのですが、何度やっても見当違いの方向を指さすばかりでした・・


カニーの場合、私が伝えきれなくて意味が分かってないだけなのかも・・。
目を隠したりするのを嫌がる場合もあるし、結構ハードル高い自宅検査ですよね・・。
アンケート2枚も結構な量があり、その中にも簡単な検査があったりするので、前日に書こうと置いておくのはおすすめできません・・。
時間がとれるときに、気合入れて挑むのがいいかもw。
この他に地域によっては、尿検査キットが同封されていて当日に持参する必要がある場合もあるようですが、私の地域は省略されていました。
3歳児検診の内容
健診当日の主な内容はこの通りです。
- 問診
- 視力検査
- 歯科検診
- 身長・体重測定
- 医師の診察
- 栄養相談
- 育児相談
それぞれについて説明します。
1.問診
事前アンケートをもとに、保健師さんが子供に簡単な質問をします。
- 名前と年齢を言えるか?
- 積み木を8個積み重ねられるか?
- 見本と同じ形を積み木で作れるか?
- 絵を見せて、色を答えられるか?
- 絵を見せて、物の大小を答えられるか?
- 絵を見せて、何色の何か答えられるか?
- 鉛筆で丸を描けるか?
私の地域では、これくらいの設問がありました。
保健師さんは遊びの一環のようにうまく誘導してくれますが、中には検査されているという状況を嫌がって泣いちゃう子もいました。
2.視力検査
部屋に入って10秒ほど機械を見ているだけですぐ終わりました。
屈折異常や斜視などの検査です。
子供が怖がらないように機械にアンパンマンを貼り付けてくれていて、カニーは興味津々でまだやりたいと言っていましたw。
ただ真っ暗な部屋での撮影なので、入るのを怖がっている子もいました。
3.歯科検診
歯医者さんによる虫歯健診です。
カニーは今のところ虫歯はなく、一安心。
我が家の虫歯予防法↓
6歳くらいに20本の乳歯列の後ろに奥歯が生えてきて、乳歯との段差や磨きにくさで虫歯になりやすいそう!
「仕上げ磨きをしっかり気を付けてあげてくださいね」と言うアドバイスをもらい終了しました。
こちらもすぐ終わるけど、口を開けて見られるというのが子供にとっては恐怖のようで、待ち時間中に叫び声がたびたび聞こえてきました。
4.身長・体重測定
パンツ1枚になって、身長・体重・頭囲測定をします。
1歳半検診の時にも同じ測定があったのですが、カニーが泣き叫んで大変だったことがよぎって緊張しましたが、今回はなんとか泣かずにできましたw。
身長:99cm
体重:15.85kg
(↑どちらも成長曲線内の上の方でした)
体も中身も成長を感じました。
6.医師の診察
小児科の先生による内診です。
カニーはこれを一番不安がっていましたが、何とか泣かずに終了。
自宅検査で視力検査ができていなかったけど、屈折異常などないのでこのまま様子みましょうとのこと。
7.栄養相談
事前アンケートをもとに、食事指導や食に関する悩み相談を受けてくれます。
カニーは、朝ごはんがパンだけでは栄養不足なこと、牛乳を1日200mlは必要なこと、夕食後に間食を控えることなどを指導されました。
偏食もなく栄養バランスも気を付けているつもりだったのでここは大丈夫だと思っていましたが、指摘されることが多くて反省・・。
8.育児相談
発達相談員による、子供の心や体の発達についての悩み相談を受けてくれます。
どうしても心配なことがある場合は、別日で心理士の先生などに相談できる日があるそう。
ただ、予約がいっぱいで何ヵ月か先になってしまうみたいです。
3歳児検診 まとめ
親子ともに緊張していた3歳児検診、何とか無事終了。(トータル2時間くらい)
カニーは途中、近くにある児童館に行きたくてグズグズしそうになりましたが、持ってきた車のおもちゃで何とかしのぎました。
待ち時間も多かったり初めてのこともたくさんあるので、子供にとっては苦痛な時間ですよね・・。
同じ会場にいたパパママ達は、タブレットで動画を見せたり、「後で児童館いこうね」とご褒美をちらつかせたりで色々工夫していました。
実際に行ってみて、待ち時間対策は非常に重要だと感じました!
事前にどんなことをするかを子供に伝えておくのも怖がらずにしてくれるポイントです。
私の地域は到着順で整理券を配って受付されていたので、指定時間の早めに行くこともスムーズに検診を受ける得策だと思います。
ぐったり疲れたけど、今回の健診で我が子の成長を色んな所で見られて有意義な時間でした。
これから3歳児検診を受けられる方の参考になれば幸いです。