子供のおもちゃの整理大変ですよね。
うちも、成長につれどんどん増えていくおもちゃ達の整理がなかなかきれいにできず、困っていました。
大きな棚だと、たくさんおもちゃは収納できるけど置き場所の確保を考えなくてはいけません。
子供が成長し、おもちゃ収納が不要となった時に棚の置き場にまた困るな・・。
でも、見た目をスッキリさせたいし、2歳のカニーでも自分でお片付けが出来るような簡単なものはないかな・・?
そんな時、おもちゃ収納用ではないものの、スッキリ&簡単にお片付けを叶えてくれそうな収納商品に出会いました。
収納スツール兼オットマン(YAMAZEN)
これは、椅子、オットマン、収納の3つの機能を備えたものです。
収納スツール兼オットマンの特徴を簡単に紹介します。
- 深さ28cmのたっぷり収納
- 座面は6.5cmでボリューム満点のウレタンクッション入り
- 絶妙な低座面設計。 高さ37cmで足置きにもぴったり
こんな風に色々な場面で活躍してくれます。
収納スツール兼オットマンを実際に使ってみた感想
まず、届いてどこに置こうか迷っているときに、すぐにカニーがよいしょと座ってみていました。
カニーが座るのにもちょうどいい高さです。
座面もやわらかくて、おもちゃ収納として使わなくなったら、子供部屋用のソファとしても使えそう!
とりあえず設置してみました。

子供のおもちゃ収納に見えない!
なんか高級感があります。
実際におもちゃ入れてみました・・。
これが意外にたくさん入りました。
カニーが持っている小さなこまごましたおもちゃは大体入ってしまいそうです。
一番困っていたのが、ブロック達です。
専用の入れ物もないし、バラバラになったらいざ使うときにどこにいったか分からなくなるため、巾着袋などに入れてまとめていました。
しかし、巾着袋が増えていき、カニーは自分で探すときにその袋を全部開けてみて探すという事態に・・。
これでは非効率でもあり、片付けの手間も増えてしまう!
そこで、100均の半透明ファイルケースへ入れてテプラでラベリングしました。

これで、私にとっても一目でわかるし、まだ字の読めないカニーでも中身が透けて見えるので自分の探し物をすぐに見つけられます。
しかも、袋に収納するより小スペースに収まることが出来ました。
収納を一目でわかりやすくしてくれるテプラのラベリングに関する記事はこちらから↓
問題のお片付けですが、まだ上手に入れることはできないものの、
「お片付けしよう!」と誘うとすすんでポイポイ箱に入れてくれています。
今後年齢が進むにつれて、この収納だけでは足りなくなって、大容量の収納を検討しなければいけなくなるとは思いますが、今のところ収納力、見た目、お片付けの手軽さなど、どれをとってみてもとても気に入っています。
おもちゃ入れとしての役目を全うした後も、他のものとして活躍してくれそうです。
収納スツール兼オットマン まとめ
この収納スツールがとても気に入ったので、サイズ違いのものも購入しましたw。

玄関で靴やブーツを履くときに、ちょっと座って休む時に、そしてもちろん収納としても活躍中です。
我が家は「アイボリー」にしてみましたが、お部屋の雰囲気に合わせて7種類もの色が選べます。
部屋や玄関の雰囲気も邪魔せず馴染んでくれるし、何通りにも用途があるこの収納スツール、とってもおすすめです。