子供のお箸のトレーニングは何歳から始めましたか?
うちは2歳になる少し前に始めました。
いつから始めたらいいか分からず、1人で何とか食べれるようになったタイミングでお箸を買いました。
もうすぐ3歳になりますが、今では完璧に使えるようになりました。
私が苦労したのは、どのお箸を買おうか悩んだことくらいで、いつのまにか自然と習得してくれていました。
どんなお箸を購入したのかなど、詳しく紹介していきます。
エジソンのお箸
最初、超有名で誰もが持っているエジソンのお箸を購入しようと考えていました。
ママ友の子供が使っているのを何度も見かけたことがあるので、そのママ友に「やっぱりエジソンのお箸いい?上手に使えるようになった?」と聞いてみました。
絶対おすすめしてくれるもんだと思っていたけど、まさかの反応が・・。
エジソンのお箸使い始めてから結構すぐ使えるようになったから、よかったと思ってたけど、何年たってもまったくエジソン以外のお箸が使えないらしいんです。
結局幼稚園の先生から、クラスで使えてないのは〇〇君だけだから、おうちでも少し練習してみて下さいね。と言われて猛特訓したとのこと。
結局5歳近くまで上手に使えなかったそうです。

まさかの回答に驚きました!
口コミなどを見てみると、確かに簡単に物をつかめるようになるため、早く使えるようになるらしいが、なかなか他のお箸への移行が難しいなどの意見を多数見つけました。
個人差があるので、スムーズに移行できる子もたくさんいます。
早く使えるようになってほしいけど、力の使い方なども身をもって覚えて欲しいなぁ・・

購入した初めてのお箸 六角知能箸
結局購入したのは「六角知能箸」というお箸です。
名前だけ聞くと大層な感じしますが、いたってシンプルな作りと見た目!
色もさわやかな色で動物のキャラクターがついています。
このお箸を初めて知ったのは、TV番組「マツコの知らない世界」をたまたま見ていた時でした。
初めてのお箸におすすめとの紹介がされていて、見ているとだんだんほしくなってきました!
カニーの初めてのお箸、これにしようかな!とネットで見てみると、お値段もお手頃(税抜き600円)で使い勝手もよさそうなので試しに購入してみることにしました。
なんと年齢別にサイズが分かれていました。
カニーは手が大きめなので、2歳だけど3歳用を購入!

大体手の大きさと比べて、お箸が3cmほど長いのが適したサイズのようです。
年齢別のサイズ表です。

年齢とお子さんの手のサイズで選べるのでいいですね。
六角知能箸の特徴
六角知能箸の特徴をまとめます。
- 鉛筆と同じ持ちやすい六角形
- 重心がお箸の中心に近く、物がつかみやすい!
- 直径6mm、重さ6gと細くて軽い!
- 素材は天然竹
- 箸先の3cmに透明の滑り止め加工
- 食洗器対応でお手入れが楽
最初に手にした時、その軽さに驚きました。
これだったら、小さい子も楽々持てそう!
そして形や重心、素材、箸先まで子供が使いやすいように細やかな気配りが施されています。
六角知能箸を使ってみた感想
「これカニーのお箸だよ」と見せるとすごく喜んでいました。
自分のものという特別感が嬉しかったみたい。
いざ使ってみると、もちろんですが最初は思うようにいきませんでした。
こうやって持つんだよと教えて、一緒に手を添えてものをつかんでみたりしましたが、なかなか上達しません。
でもmy箸がうれしくて、食卓に並べると初めは使ってみて、うまくいかなければ手やスプーンで食べるという日がしばらく続きました。
それでも食事の際はいつも食卓に並べ続けると、いつの間にか上手に使えるようになっていました。

最初につかめたのは、麺でした。
麺は絡みやすいので、練習にはちょうどいいかも。

今では、滑りやすいものでも小さい物でも上手につかめます。
↑これは、大好きなしめじを食べているところです。
きっと、毎日少しでも触ってみたりしたので、ちょっとづつでも持ち方を習得していったんだと思います。
そして手先が少しずつ器用になり始めたのと同時に、お箸で食べたほうが早い!と気付いたのかもしれません。
お箸トレーニング まとめ
上手にお箸を使えるようになったカニーは、祖父母に「すごいね!上手だね!」と褒められたりして、鼻高々でご飯を食べています(笑)。
私もあまり苦労することなく、楽しんで上達してくれたので、「六角知能箸」にとても感謝しています。
今回の事で思ったのは、他の子と比べて焦る必要などは全くなく、その子のペースで発達や必要性に応じて必ず使えるようになると思います。
大人が一緒に楽しく食事をしてあげることも必要だと感じました。
カニーはパパの食べるものやしぐさなど真似ばかりします(笑)。
躾や礼儀作法というと堅苦しいですが、きれいなお箸の持ち方が出来ると一生その子の宝となります。
小さい頃から自然と身につけさせてあげられたら、親としてうれしいですよね。
好きなキャラクターがついているものなどお気に入りの「my箸」を選んであげて、焦らず楽しくトレーニングを見守ってあげてくださいね。