先日、うちの子カニーと「しまじろうプレイパーク」に行ってきました。
しまじろうプレイパークとは、遊びと学び体験を提供する、全国各地を期間限定で巡回しているプレイパークです。
カニーはこどもちゃれんじの教材をとっているので、しまじろうとその仲間たちが大好きで馴染み深い存在でもあり、うちの近くに来てくれるなら行かないわけにはいきません(笑)。
そして、その期間中は毎日しまじろうに会える機会があるみたい!!
でも絶対に混雑する事必須なので、できるだけ空いてそうな平日を狙って行くことにしました。
実際に行ってみた感想と反省点を紹介したいと思います。
混雑の時間帯
開場は9時からでしたが、10時くらいにプレイパークの近くに行き、混雑状況を見ながら入ることにしました。
結局入ったのはお昼くらいでしたが、11時くらいが一番混雑していたと思います。
そして、しまじろうグリーティングの時間(しまじろうとハイタッチ会)は一日4回ありましたが、どの時間も長蛇の列が出来ていました。
でも中では、4回目が一番待ち時間が少なかったです。
私が確認したのは2~4回目のみですが、4回目よりは3回目、3回目よりは2回目が混雑していました。
やはり、小さい子が多かったので、お昼寝の時間帯の関係かなと思いました。
エリア別遊び場

入場してすぐにしまじろうが出迎えてくれました。
カニー、最近できるようになったピースでご満悦(笑)。

そして次に目に入ったのがかわいい車!
しばらくこれで遊んでいました。
もう一つ隣にしまじろうの車があったのですが、人気過ぎて順番待ちのため乗れていません・・。
出口に販売されていたグッズの中にトミカの限定品で同じものがありました!
トミカ好きの子におすすめです!
プレイパークは、大きく分けて7つのエリアに分かれています。
①知育遊び体験エリア
しまじろうのちゃれんじ園
②お買い物ごっこエリア
みみりんのちゃれんじ商店街
③サイエンス体験エリア
ガオガオさんのふしぎ堂
④木製玩具エリア
とりっぴいのおうち
⑤イベント・デジタルエリア
ちゃれんじ広場
⑥アスレチック・ボールプールエリア
にゃっきいのドキドキ森・ちゃれんじ海岸
⑦小さいお子さん向けエリア
はなちゃんの遊び場
①知育遊び体験エリア
ひらがなパズルや輪投げなどがありましたが、カニーは輪投げだけ少ししてみたものの、すぐに次に行ってしまいました。
まだ少し早かったかな?
少し大きい子向けのようです。
②お買い物ごっこエリア
ここはとっても気に入って何度も行きました。



野菜や果物やパンをお買い物して、レジでピッと清算も体験できます。
お買い物カートが人気で押せなかったのが残念ですが、一度やってみたかったパン屋さんでのトング体験もできて大喜びでした。

この中で一番気に入ったのが、アイス屋さんでした。
アイスクリームディッシャーでコーンに乗せることができます。
このコーナーは人気で、なかなかお店屋さん側に立てなかったのですが、しばらく待ってやっと売る側になれて得意げな顔をしています。
「(いらっしゃいま)せー、(いらっしゃいま)せー!」と呼び込みをしています(笑)。
子供の「一度やってみたかった」がたくさん詰まった商店街です。
普段よく目にしているものばかりだけど、実際に体験できて本当にうれしそうでした。
③サイエンス体験エリア

このエリアは名前の通り不思議なものがたくさんありました。
「パイプ電話」や不思議な声に変換される「不思議なマイク」、「鏡の壁」など子供が興味をもつような面白いものばかりです。

カニーは「けんけん鍵盤」が気に入って走り回ってピアノを奏でていました。
本当にきれいなピアノの音が鳴るので私も一緒に遊びました(笑)。
子供って不思議なものに出会うと、何度も何度も試して何とか楽しく遊ぶ方向に持っていくんだなと、その姿に感心しました。
まさに、遊びの天才!ですね。
④木製玩具エリア

木のおもちゃがたくさんありました。
しまじろうの仲間たちの積み木があり、喜んで遊びました。
すごくかわいい!これほしい!!
こちらも出口のグッズ売り場で販売されていましたが、5,000円くらいの結構高額ったので購入には至っておりません。
積み木の隣に木琴が階段のようになっていて、上から木のボールを落として音を奏でる「森のコロコロ合唱団」があり、そちらはかなりの人気でコロコロ待ちの子供がたくさん並んでいました。
ボールがコロコロ落ちていくのを見るのも楽しいし、音が鳴るのもうれしいし、子供心すごくくすぐられていました!
⑤イベント・デジタルエリア
こちらは、先ほど書いたしまじろうグリーティングが行われたり、スクリーンに出てくるしまじろうたちと一緒に歌ったり踊ったりできる場所です。
カニーももちろんしまちゃんにタッチしたい!ということで長蛇の列に並びました。
その日3回目のグリーティングだったのですが、やはり結構長い列が・・。
途中、ぐずぐずと言い始めて、大丈夫かなと思いましたが、タッチだけなので思ったよりも早めに順番が来ました。


ついに・・憧れのしまちゃんとタッチできました。
スタッフさんより、混雑緩和のために立ち止まって写真撮影せずに動画や連写モードでお願いしますとの注意喚起ありました。
なるほど、こうやってサクサクと列がはけたんだなぁ。
しかし、タッチした後、名残惜しくてなかなか去ろうとしないカニー。
スタッフさんも私もこっちおいでと呼ぶものの動かずしまちゃんを見つめています・・。
そんな時しまちゃんが、よしよしと頭をなでてくれました!!
後ろに並んでいたみなさん、流れを止めてしまいすみません・・。
しまちゃん、神対応ありがとうございます。
カニー、ますますしまちゃん好きになってしまいました(笑)。
⑥アスレチック・ボールプールエリア
何と言っても、カニー、一番のお気に入りがこちらです。
「ふわふわ」の中にボールプールとアスレチックがあります。
子供が大好きなやつ~!
そして、やはりたくさんの子供たちに人気で、待ち時間があるのと、3分ごとの入れ替え制となっていました。


このくじらさんに何度も登って滑り台のように降りてはしゃいでいました。
これは登ってもいいけど上に立ったり跳ねたりしないでねと入る前に注意喚起がありましたのでご注意を!
あと、こちらは2歳以上のみ利用可能となっていました。
カニーは3分だけでは物足りなくて、入れ替えの時に大泣きしました(汗)。
そのため、しまじろうグリーティングの時間に少し人が減る時間帯を利用して4回くらいここに並びました(笑)。
このエリアでしっかり遊んで、この日のお昼寝はぐっすりでした。
⑦小さいお子さん向けエリア
こちらは1歳以下のエリアでした。
小さなボールプールやウレタンブロックがあって、とっても楽しそう。
カニーも遊びたがりましたが、2歳なので、誰もいなくなった時にはなちゃんと写真だけ撮らせてもらいました。

はなちゃんの横に並んでと言ったのに、かわいすぎて抱きしめています(笑)。
以上、子供は一日中でも遊べそうな7エリアでした。
まとめ
しまじろうプレイパークを体験して、これから行く予定という方に参考になるよう注意点をまとめます。
混雑時間を避けよう!
私が確認した日は、午後の方が混雑していませんでした。
小さなお子様と一緒で、長蛇の列が難しい場合は、午後に入場すると少しは混雑が避けられます。
しまじろうとハイタッチしよう!
こちらも午後になるほどハイタッチ待ちの列は短かったです。
そして、長時間待たなくていいよう工夫されています。
ぜひ行った思い出にかわいいしまじろうとタッチさせてあげてください。
グリーティングの時間を利用しよう!
ハイタッチよりも遊びたい場合、またもうハイタッチ終わった場合、グリーティングの時間が来たら、人がいっきに列に並び始めるので、人気で並ばないと遊べなかったもので遊ぶチャンスです。
この時間を利用して、お子さんのお気に入りのエリアにもう一度行き、心置きなく遊ばせてあげましょう。
入場前に再入場可能かどうか確認しよう!
私が行ったところは、トイレの場合のみ再入場可能でした。
ネットで確認した際、トイレでも再入場不可と書いてあった記事を見かけたので、入場前に確認し、備えるといいです。
限定グッズを確認しよう!
グッズは、プレイパークに入場しなくても買えます。
そしてそこでしか買えない限定品も多数あるようです。
しまじろう好きのお子さんをお持ちの方は一度訪れてみてはいかがでしょうか?
以上です。
しまじろうプレイパーク、たくさんの体験をしながら、とても楽しむことが出来ました。
こどもちゃれんじの歴史や最新の教材が展示されてあったりして、私も楽しめました。
こどもちゃれんじしている子もそうでない子も十分に楽しめます。
しかも遊びながら、色々なことを学べるので親としては満足しています。
ぜひ近くにプレイパークが来場した際は、行ってみてください!
オススメです。