岡山県の「おもちゃ王国」に行ってきました。
うちの子カニーが2歳の頃に初めての遊園地として訪れたおもちゃ王国ですが、今でも覚えていてことあるごとに行きたがります・・。
今回念願叶って・・大喜びで出かけましたw。
去年より遊べる場所は増えたのか?ウイルスの感染対策はどうなっているのか?など紹介していきます。
2歳の頃におもちゃ王国へ行ったレビュー↓↓
おもちゃ王国 入園料金

入園の際はマスク着用必須だったのと、入園口で手の消毒と検温が実施されていました。
(体温37.5度以上の場合は入園不可)
入園料金ですが、2歳以上は子ども料金がかかります。

前回大人も子供もフリーパスセットを購入しましたが、うちの子の場合室内遊びばかりしたがったので、今回は入園料のみで個別にのりもの券を買うことにしました。
結果的に3歳から一人で乗れる乗り物がたくさんあったので、大人のフリーパス券は必要なかったです。
(2歳で乗れる乗り物は、全て保護者同伴が必要でした)
おもちゃ王国 アトラクション
アトラクションは19種類あって、比較的低年齢からでも乗れるものがたくさんありました。
身長制限があるものを除いても、3歳で乗れるものは14種類、そのうち7種類は保護者同伴なしで一人で乗れます。
ただウイルス対策で休止中のものもあり、HPなどにも載っていなかったので、当日確認するしかなさそうです。
カニーが乗りたがるものにいくつか乗りました。



自分が運転してる感を味わえる「コンボイ」は超お気に入りでしたw。
一番楽しみにしていた「トミカプレイジム」は休止中で残念でした・・。
アトラクションは客が降りた後、係の人が一回一回消毒していました。
おもちゃ王国 室内施設(パビリオン)
室内施設も充実しているおもちゃ王国。
18種類の室内施設があって、冷暖房完備!
暑い日寒い日、雨の日などでも遊べるようになっています。
中でもカニーが一番行きたかったのが「トミカ・プラレールランド」です。
これがあるからおもちゃ王国が大好きになったみたいw。

以前は大きな部屋に大量のトミカとそれを走らせて遊べる道路やタワーなどが所々に置かれていて、子供たちが一緒になってワーッと遊ぶ感じだったのですが、
今回は6つくらいのブースに分かれていて、一家族ずつ入って遊ぶようになっていました。
透明の仕切り板と境界線が惹かれていて、適度な距離を保てるようになっています。
トミカの量は減った感じですが、ソーシャルディスタンスなど理解できない子供でもちゃんと距離を保って遊べるようになっていました。


プラレールの方も同じような感じ。


シルバニアファミリー館。
小物が充実していてかわいかった。



ピノチオ館。
壁紙も床もカーテンも・・置いてあるものすべてアンパンマン。
アンパンマン好きの子は住みたくなっちゃいますねw。
一度遊んでみたかったアンパンマンのおもちゃがたくさん置いてありました。


メルちゃんのおうち。
カニー、ちっちゃい家電に興味津々で楽しんでいました。



他にも紹介しきれないくらいたくさんの室内施設がありました。
どこもウイルス対策で、距離を保って遊ぶように工夫されているのと、時間ごとにクリーンタイムがあって、換気とおもちゃの消毒が実施されていました。
それと室内にオゾン発生機器があって、室内やおもちゃに付着したウイルスを除去しているみたい。
とっても暑い日だったので、室内でたくさん遊んでくれて助かりました・・w。
おもちゃ王国 屋外プレイゾーン
アトラクション以外にも、屋外で子供が遊べる場所がありました。


カニーはキッズ広場で遊具や車で遊んでいましたが、砂場なんかもありました。
この他にも私たちは行きませんでしたが、入場料500円で夏季限定のプールもあったようです。
水深20cmで水着じゃなくても入れる広いプールで、水鉄砲などのおもちゃもたくさんおいてあるみたい。
子供のやりたい遊びがぎっしり詰まってますね~!!
残念だったのは、いつも行われていたしまじろうのショーが中止でした・・。
どうしても密になってしまうからしょうがないですね・・。
おもちゃ王国 まとめ
ずっと行きたかったおもちゃ王国、フリーパスなしでも満喫出来ました♪
ウイルス対策も色々工夫されていて、密になる場所もなく楽しむことができました!
遊園地頼みになることなく、個人個人でも意識と対策が大切だなと感じました。
今度は見れなかったしまじろうのショーを見に行きたいと思います!!