家族でうどんツアーへ出かけました。
今回ではや5回目!
だんだん計画から実行までこなれてきました(笑)。
今回、歴代1位?2位?というような最高のお店に出合うことが出来ました。
以前ランキングしたお店はこちらから↓
須崎食料品店
名前からしても、見た目からしても、本当にうどん屋さん?と思うような店構えでした。


入口が二つあり、向かって左側が商店、右側がうどん屋さんです。
右側の入口から入店し、少し待つと注文を聞かれます。
メニューはしょうゆうどんのみで、大か小、温か冷を伝えます。

お店の様子はこんな感じで、うどんを受け取ると、セルフコーナーでねぎや卵、しょうゆをかけます。
天ぷらなどのトッピングは商店の方に回って、先に会計を済ませる必要があります。
うどんの精算は、器を返すときに支払います。
店内は4席のみのため、ほとんどの人が駐車場横のベンチ席で食べます。

営業時間は9時~11時半と短く、私たちがついたのは閉店間際だったのにもかかわらず、たくさんの人でにぎわっていました。

温の大と小を注文しました。
トッピングに温泉卵を小の方に乗せました。
生たまごの方が絡みやすいので生の方がいいかも!
是非卵うどんで召し上がってください(超おすすめ)
昔ながらのしっかりとした太麺です。
もう見ただけで、コシが強いのが分かります!
角が立っているというか、私の好みのタイプに間違いない!
一口食べると小麦の香りとおいしいだし醤油の味が口中に広がります。
醤油は控えめの方がおすすめです。
そして何よりこのコシ!
噛んでも噛んでも跳ね返ってくるよう。
おいしい~なにこれ~!!!(心の声)
私の好きな「長田in香の香」で食べた時以来の衝撃が走りました。
これは、1位かな2位かな・・間違いなくランキング入りです!
ランキング変更しなくては!
旦那ちゃんもカニーも気に入ったようで、「おいしい~」とあっという間に食べきりました。
お水などはなかったので、近くの席に座っていた人たちはみんなペットボトルのお茶などを持参していました。
そうこうするうちにうどん屋さんには「本日終了」の看板が出ました。

11時半ぴったりで閉まったので、早めに行くことをお勧めします。
場所も分かりにくく、短い営業時間でこんなに多くの人が押し掛ける理由が食べてみるとすぐわかります。
これぞ讃岐うどん!というような衝撃的なおいしさ!
須崎食料品店のうどん、とってもおすすめです!
必ずリピするぞ!
三好うどん
次に訪れたのは、須崎食料品店と同じ三豊市高瀬町にある「三好うどん」です。
こちらも結構な山の中の分かりにくい場所にありました。
元のだいくヤうどんさんの後だそうです。
Googleマップにも乗っているので、予習してから行くと
迷わないかも。


こちらも一見、うどん屋さんとは分かりにくい店構えです。
お店の前と道路を挟んで向かい側にも広い駐車場がありました。


お店に入ってみると、なんかすごく雰囲気いい木のぬくもりを感じるカフェのよう。
今まで行ったどのうどん屋さんとも全く違ったかわいい清潔感のある素敵な雰囲気です。
驚いたのが、メニュー表が刺繍で作られていました。
とっても味があってかわいい。
おすすめのぶっかけ大とゆだめの小、イリコのおにぎりを注文しました。



ゆだめはあっつあつで出てきます。
寒い日だったので、おいしい出汁としっかりコシのうどんが格別でした。
一番人気のぶっかけうどん冷も頂きました。
これは驚くほどのコシ!そしてもちもちつるつるで最高の味です。
なんか食べても食べても減らない・・なんか多いな・・
帰るときに気付いたのですが、こちらの大は3玉入っているそう!!
小・・1玉
中・・2玉
大・・3玉
特大・・4玉
とメニュー表に記載されていました・・。
中でよかった(汗)。
他の店と同じ感覚でいたため間違えちゃいましたが、おいしく完食しました(笑)。
イリコのおにぎりは一見普通ですが、すごくおいしかった。
こだわりの伊吹島いりこと昆布を混ぜ込んだ人気のおにぎりで、すぐ売り切れちゃうんだそう。
こだわりだけあって普通のおにぎりとは一味違います。
そして、どれも器がかわいい~!

返却口にもおしゃれに飾ってあるし、店内の器は全部違った模様で素敵でした。
絶品うどんとかわいくてほっこりした雰囲気も味わえる三好うどん、とってもおすすめです。
中村うどん
こちらは、以前訪れたことある丸亀市飯山町の超有名店「なかむら」の二代目大将の実弟さんのお店だそうです。
こちらの中村うどんは、同じ丸亀市ですが土器町にあり、こちらも本家同様有名店です。
今回訪れた他の2店舗とは違って街中にある印象でした。

こちらも入口で注文を聞かれ、席が空くと案内されます。
狭い店内ですが、カウンター席が多く、28席あるそう。
うどんを取りに行き、トッピングをセルフで行います。
メニュー表におすすめと書いてあった醤油うどんとかけうどんの小を注文しました。

しょうゆうどんは、セルフ台で大根をすりおろし、テーブルにある醤油を回し入れます。
「大体1週半くらいがいいよ」と店主自ら教えてくれました。
こちらも、控えめくらいが麺のおいしさを感じられるので、かけすぎ注意です!
うどんは、その麺の細さに驚きます。
以前も食べたことあるあの細麺の「一福」さんは、この「中村うどん」で修業を積まれた店主さんのよう。
しょうゆうどんは、細いけどしっかりとコシを感じられます。
かけうどんは、しょうゆうどんに比べるとやわらかくてモチモチ麺で、出汁が絶品です。
細くてのどごしがいいので、子供には食べやすく、カニーもつるつるっとすぐに食べきりました。
細麺が苦手な旦那ちゃんはイマイチな反応でしたが、私は満足な味でした。
以前訪れた「なかむら」と「一福」とのつながりも勝手に感じることが出来て、嬉しかったです。
我が家の讃岐うどんツアー まとめ
以上、我が家のうどんツアー第5弾でした!
今回も行ってみたかったお店を巡れて、素敵なうどんに出合いました。
うどんって最高!
2020年もこのまま突っ走って20店舗制覇を目指します!
「なかむら」に行った際のうどんツアーの記事はこちら⇩
「一福」に行った際のうどんツアーの記事はこちら⇩