家族で2回目のうどんツアーへ出かけました!
前回の反省を踏まえて、早めの出発&営業時間の確認もバッチリです!
前回のうどんツアーの記事はこちら↓
今回は祝日(月曜日)に決行したのですが、人気店は日曜日、祝日休みのところがたくさんありました・・。
なので、祝日でも行ける人気店を3件めぐることに!
釜玉うどん発祥の店「山越うどん」
まず最初は、ここは絶対にはずせない超人気店の「山越うどん」です。
製麺所型うどん店の最有名店のこちらは、行列客の多さに驚きました。
間違いなく今までで最長の待ち時間!!

警備員さんに行列の最後尾へ案内され、パンフレットを配ってもらい、「事前に注文を決めておいてください」と言われました。
こちらの行列が進んで角を曲がると・・

まだ終わりじゃなかったのね・・
まだまだ続いてる・・

行列の途中に通い傘もありました。
急な雨の時は助かりますね・・。

行列の入口に近くなってきたころ、こんなサンプルが置いてありました。
これを見て、やっぱり「小」は少なそうなので「大」の注文にしようと決定!

2019年10月より一部価格変更があったようです。
結局1時間近く待ってやっと入口に到着し、注文→清算→かけだしをかける→席に着くの順で進みました。

一番有名な「かまたまうどん」とつけだしの「かまあげうどん」にしました。
子供用の器やフォークも、店員さんに尋ねると持ってきてくれました。
やっぱりかまたまうどん発祥の店と言われるだけにすごくおいしい!
麺もコシは十分ありますが、ありすぎず、細目なので子供でも食べやすいです。
いりこ出汁もおいしい!
でもかけすぎると辛いので、少しずつ加えるのがいいようです。
かまたまが一番人気ですが、意外にも私は釜揚げうどんのほうが気に入りました。

出口はこのような感じでした。
香川県内一の短い営業時間「日の出製麺所」
次に向かったのは、昼時一時間(11:30~12:30)しか営業をしていない「日の出製麺所」です。
山越うどんで予想外に待ち時間があったため、3番目に行く予定だったのを急遽変更してこちらに向かいました。
香川県内で一番短い営業時間で、出来立ての麺を味わってほしいという店主の強いこだわりからこうなったそう。
場所は今まで訪れたうどん屋さんと違って、大きい道路沿いの街中にありました。
駐車場が店のすぐ横と道路挟んで向かい側、日曜や祝日などは他の場所も借りてあるそうなので、店横の駐車場で警備員さんに尋ねると案内してくれます。

到着したのは、11:50くらいでしたが、結構長い行列が出来ていました。
通り過ぎちゃいそうですが、行列が目印になってすぐに分かりました。
琴参バス「新浜」バス停の向かい側にあります。

横断歩道を渡ってお店の前に来るとこんなに人だかりが・・
行列に並ぶと、注文を聞きにきてくれて、2か所ある店のどちらかに誘導してくれます。
ちょうどタイミングがよく、10分くらいで入れました。
メニューは、「かまたま」と「あつい」か「つめたい」か「ぬるい」のみで、あとはサイズ指定(小・中・大・3玉・4玉)が必要です。
席に着くと、すぐに注文の品を運んできてくれました。

あつい小を二つ頼みました。
他のお客さんを見ていると、「ぬるい」が人気のようです。
テーブルの上に「熱いかけだし」「冷たいかけだし」「ぶっかけだし」「醤油」が置いてあり、自分で好きなように食べれるみたい。
驚いたのが、ネギが自らキッチンバサミで切るようになっていて、隣のお客さんから渡してもらいました。
ちょうど12時くらいでしたが、天ぷら類はすべて売り切れていました。
麺はもちもちしていて、ものすごくのど越しがいい!
こだわりの麺だけあって、すごくおいしい。
2軒目でしたが、あっという間に食べられました。
カニーもおいしいとテンション高め!
清算は、食べ終わった後の食器を持っていた時にしてくれます。
うどんやサイドメニューまで全て、まさかの自己申告制でした(笑)。
更に驚いたのが、その価格!
2杯で240円でした!!
コスパ最高!味も最高!!
こんなに行列できるはずだ・・。
帰りにはもっと行列が長くなっていました。
12時半までに並ぶと食べられるそうです。
機械レスの昔ながらの製法「純手打ちうどん よしや」
最後に訪れたのは、こちらもはずせない有名店「よしや」です。
以前、秘密のケンミンショーで、スタジオ試食に出されたことがあるそう。
讃岐うどん通の方で知らない人はいない有名店です。
機械を使わず、手練り、手切りの製法で愛情をこめて作られています。
お店に着いたのは12:15位でしたが、駐車場がいっぱいでなかなか停められませんでした。
向かいにローソンがあり、そちらも停めさせてもらえるそうですが、そこも満車状態・・。
諦めて違うところに行こうか考えていた時、偶然お店前の車が一台空き、無事入れることに!

やったぁ~!!!
でも、さすが人気店なだけあって、行列が・・


お店の中に入ってもまだ並んでいました。
大体20分くらい待ちました。
注文して、番号札をもらい、席に着きます。

待っている間にメニュー表と注意書きがありました。
道路挟んで向かい側のローソンに駐車した場合は、お買い物してくださいとのこと!

季節限定やバラエティー豊かなメニューがたくさんあります。
悩んだ結果「温かい温玉月見うどん」と「冷たいぶっかけうどん」に決定!
子供用取り皿などはなかったのですが、座敷席があり、子連れでも安心です。
番号を呼ばれ取りに行きました。

一口食べてみて、そのコシにビックリ!!
噛んでも噛んでも跳ね返ってくるコシの強さ!
これ、私の好きなやつです(笑)。
カニーは食べにくいかな、と思いましたが、おいしいおいしいと完食。
カニーは、普段はあまりぶっかけうどんは食べたがらないのですが、これは気に入ったみたい!
温玉月見うどんもすごくおいしかったのですが、ぜひ、冷たいぶっかけうどんを食べて欲しい!
コシの強さとおいしさに驚きます!!
讃岐うどんツアー まとめ
以上、2回目のうどんツアー3軒をご紹介させていただきました。
人気店はとにかく行列必至なので、暑さ寒さ対策、お天気対策を忘れないで万全で臨むべきです。
そして、定休日と営業時間の確認も必ずしておいてください。
行列に並んでいるお客さんで、人気店に行ったけど定休日だったと話している人がいました・・。
準備万全で子連れで楽しくうどんツアー、10軒制覇を目指します!!