ども!
投資を進める手を止めないミカナムですw
今回は’21年の半ば頃から始めたマネースクエアのトラリピCFDの戦略&実績を
紹介します。
この記事の内容
- 私のトラリピCFD戦略
- トラリピの設定
- 運用と資金
- 実際運用してみての感想
トラリピCFDを始めたきっかけ
私の場合ほとんどFXの自動売買(トラリピ)に偏っていました。
運用資金が増えていくにつれ
為替が動かない日がたびたびあり、
試行錯誤し、ETFの自動売買を始めました。

ETFは保有などのコストが安く済むうえに、手軽に分散投資できる優秀な商品で、活躍してくれていたのですが
証券取引所の取引時間内のみしか動いてくれません。
私の場合アメリカのETF自動売買をしていたので、日本時間の日中はお休み中・・
月曜日から金曜日
23:35~5:55(サマータイム期間22:35~4:55)

そんな時にマネースクエアから「新しいNYダウトラリピ1年戦略をご提案いたします!」のメールが!
これをきっかけにCFDを始めてみようと決意!!
CFD取引は24時間稼働しているので
為替が動かない時など
代わりに働いてくれる強い見方です。
トラリピCFD戦略はどうするか?
以前取引所のCFDは運用していたことがあります。
(一時流行ったFTSE100の積立など)
なので基本的な事は分かるのですが、
トラリピは初めて!

マネースクエアさんのHP片っ端から調べまくった結果・・
とりあえずマネースクエアさんの戦略を真似させていただくことに!
NYダウ/22 買いのみで運用します。
トラリピCFD戦略&設定

- トラップ幅 500ポイント間隔
- 利益金額(利確額) 5,000円
で始めました。
後はトラップをどこからどこまで仕掛けるか本数はどうするかが課題!
最初は軽い気持ちだったので、あんまり資金は当てたくないなって思ってたりもして、
なんとか少ない資金で出来ないか色々悩みました・・。
結果、100万円の資金で始めてみることに決定!
トラリピCFD 私の設定
現在は最初の設定の半分に変更しています。
- トラップ幅 250ポイント間隔
- 利益金額(利確額) 2,500円
買 | 売り(決済) | 買 | 売り(決済) |
34,250 | 34,500 | 35,750 | 36,000 |
34,500 | 34,750 | 36,000 | 36,250 |
34,750 | 35,000 | 36,250 | 36,500 |
35,000 | 35,250 | 36,500 | 36,750 |
35,250 | 35,500 | 36,750 | 37,000 |
35,500 | 35,750 | 37,000 | 37,250 |
12本固定で現在のチャートにあわせて下を追加したりしています。
例
現在の価格が35,000ポイント付近だとして
下に抜けそうだなって思ったら34,000より下(33,750)を追加して37,000を削除する
という感じに12本限定でトラップを仕掛けています。
ポジション12個ある場合は決済まで放置。
今のところ100万円でどれだけ運用出来るのか検証したいので、
このまま追加資金なしで運用していきます。
トラリピCFD注文方法
注文方法はトラリピFXと違いちょっと手間がかかります。
注文時現在の価格をベースにして
価格の上と下で別々に注文しなければなりません。
現在レートが35969ポイントなので、上の図から一番近い下のポイントを設定します。
35,750がスタート価格になります。
《PC画面から》

表の通りにトラップが仕掛けられているか確認する↑
私は損切設定はしていません。
現在の価格が新規とかぶって注文出来ない時は
価格が動いてから1本だけ単独でトラリピを仕掛けるのでOKです。
《アプリ版》
トラップリピートイフダンに変えて
現在の価格より下の注文は指値
表の通りにトラップが仕掛けられているか確認する↑
現在の注文より上を注文する場合は逆指値



間違え防止で、必ず表でトラップの間隔があっているか確認必須です!
トラリピCFD運用実績&まとめ
マネースクエアさんの戦略の
利益金額5,000円
500ポイントおきのトラップでもよかったのですが、
多少チャリンチャリンないとモチベーションも上がらないので
半分で運用する事にしました。
実績公開します。
現在色々な投資をやってますが、
安定はナンバーワンです。
ほとんど確認しなくてもいいので、簡単で私はすごく気に入っています
最初初めた時は値動きがない時で、かなり退屈だったのですが、
最近はいい感じにレンジ相場になってきています。
注意点
アプリで注文を入れる時は
現在の価格より下の注文が指値
現在の価格より上の注文が逆指値
例
現在36000ポイント
35750が指値
36250が逆指値
これはIFDとか手動トラリピでも同じ注文方法になります。
くりっく株365には何年か前にリセットが導入されました。
くりっく株365」には、1年に1度行う「リセット」という取引のしくみがあります。
毎年9月に取引が始まり、翌年の12月にリセット日(最終決済)を迎える約15ヵ月のサイクルです。
15ヵ月サイクルで
価格が下落していてリセットになると損失は出るかもしれませんが、
すぐ開始時にポジションを持つと同じ事だと思っています。
ロスカットとは意味合いが違います。
なのでリセットは問題ないと考えています。
24時間働いてくれるトラリピCFDの紹介でした。
みんなでチャリンチャリンしましょー♪