前回に続いて私のトラリピの設定。
前回の記事はこちら
ベースは鈴さんの設定を採用させていただいた。
私は鈴さんのブログは全部読んでいる。
トラリピがどういう仕組みだとか、どんな感じで利益を出すのかなどは、
私がここで公開するより、鈴さんの詳しいブログで見たほうが分かりやすいし、
あそこまで細かく説明を書くと時間がかかりすぎる。
鈴さんのブログのオススメはトラリピじゃなくて、カテゴリーのセミリタイア。
稼いでる人は無駄がないなって感じた記事だった。
ここまで私が鈴さんを信用するのは、私自身が色々なブログ、
サイト、マネースクエアの動画で自分なりに勉強した結果、
鈴さんの設定が最適だと思い、採用させていただいた。
儲けてる人の真似をするのは全然恥ずかしい事でもないし、
盗んだもの勝ちだと思ってる。
実際鈴さんの設定から足掛かりを付けて、自分の設定に変化していってほしいとおっしゃっている。
トラリピ設定

現在8ペア通貨で運用している。
ハーフ&ハーフ
レンジ幅、利益幅は鈴さんの同じ
決済トレールも外した。
違うのがトラップ幅。
トラップ幅が狭いほうが有利とされている。
トラップ幅が狭いほど余裕資金がいる。
鈴さんと同じトラップ幅にするには
最低でも530万円いるらしい(泣)
私が採用しているトラップ幅
通貨ペア | トラップ幅 |
USD/JPY | 0.8円 |
EUR/JPY | 0.4円 |
AUD/JPY | 0.4円 |
AUD/USD | 0.004ドル |
NZD/JPY | 0.4円 |
NZD/USD | 0.004ドル |
CAD/JPY | 0.4円 |
MXN/JPY | 0.050円 |

USD/JPYだけ0.8円かというと、証拠金不足で狭く出来ないだけ。
資金が出来たら、徐々に狭くしてる。
リスクをとっているかどうかは自分の判断。
この設定だと全部のペアがリーマン級の暴落があると
すべてロスカットになる。
これからトラリピをやってみようと思ったら、
ぜひ鈴さんのブログを読んで勉強してほしい。
一人のブログを参考にするのは、危険なので
ある程度の情報を集めて、照らし合わせるといいと思う。
これから始める人に私が失敗した重要なところを参考にして欲しい。
初心者があっちこっちトラップ幅を設定するのは
お勧めしない。
いずれトラップ幅をいくつまで狭くするかを決めて、
鈴さんが推奨している「挟み込み」で狭くしていく方法をお勧めする。
現在0.8円から始めるとすると、0.4~0.2~0.1というように狭くするのをお勧めする。
鈴さんのブログにも書いてあるとおり、0.5円から始めると割り切りにくくなる。0.5円~0.25???みたいになる。
現在は仕様が変わって、どうにでも設定は簡単に変更出来るけど、
最初から割り切れるようにしておくと、ポジションの重複がなく、
簡単にトラップ幅を狭くしていける。
とりあえず、初心者なりに頑張って私はここまで出来るようになった。
購入画面で「レバレッジボタン」どこにあるんだろう?
レベルから始めたので、やる気と行動力があるとなんとかなるものだと
実感した。
本当に初めてよかったと思う。
色々なブログの先輩方を参考にしながら、
鈴さん、あっきんさんには特に感謝している。