ども、
お金運用に夢中のミカナムです。
新年のお金動かすのは
やはりお年玉ですよね~💰
我が家では、
去年からお年玉は貯金から→投資へシフトしました。
もちろんジュニアNISAとは違い、
子供のお金だという事は肝に銘じてます。
私はやはり今の時代貯金は損失だと思ってるので、少額と言えど運用に力を入れています。
あくまでも、子供が大きくなったら何年間こんな運用を続けてきた結果だよと渡してあげるための運用です。
子供が大きくなって欲しい物が出てきた時は、
半分は子供に好きに使ってもらい、半分は投資に回していきたいと考えています。
ーこの記事の運用ポイントー
- 子供の将来の為に貯蓄じゃなくて投資にシフト
- 2証券会社使って楽天証券×paypay証券で運用
- 1株単位で買えるもの→楽天証券で購入
- 1株単位で買えないもの→paypay証券で購入
- 1年運用してみての損益を公開
2021年 お年玉運用実績【楽天証券】

楽天証券での運用は81,642円でした。
去年の初めはテスラが安かったのに・・。
一時は爆上がりでびっくりでしたw

2021年 お年玉運用実績【paypay証券】
paypay証券での運用は5,982円でした。
買い忘れが31,010円もありました(汗)
2022年 お年玉運用【楽天証券】

2022年 お年玉運用【paypay証券】
今年からpaypay証券の方でテスラを購入することにしました。
お年玉運用まとめ
1年間運用して現在+87,624円になりました。
当然約定してないので現時点での金額です。
今年はお年玉&「18歳以下10万円給付金」も投資に回しました。
去年はテスラが買えたけど、株価上昇により今年はpaypay証券にて少額投資することに!
今年もどんな動きがあるのかワクワクドキドキです。
注意が必要なのが、PayPay証券の場合、時間帯によって手数料が変わってくることです。
米国株を買う時は、現地アメリカ市場が開いているときに購入することが必須!
こういう微々たるものと思われる小さな積み重ね大事です・・
後々自分の身に返ってきます💦

子供がお金の価値が分かる年頃になったら、
この運用実績など見せて、こんな風に増えたり減ったりするんだよと教え、お金に興味を持ってもらえるように運用を続けていきたいと考えています。