どうも!お金運用頑張っているミカナムです。
私の運用メインでもあるトラリピのオンラインセミナーに参加しました。
自分の中で、ある程度のトラリピの設定は固まっていますが、
時代に合わせた変化にも対応しつつ、新しい設定の勉強にもなるので、
ワクワクしながら参加しました。

なんと言っても【世界戦略】ってネーミングが凄く魅力的ですよね~。
2022年マネースクエアが世界戦略始動とは!?
トラリピの基本である分散は運用中のみなさんはご存じの事と思いますが、
地理的に分散
これは目からうろこでした。
私の場合、簡単に通貨ペアはレンジ形成されているものから選ぶものという認識でしたが、
今回の世界戦略では隣国の3通貨ペアが基本となっています。
オセアニア、ヨーロッパ、北米で構成されています。
人気のAUD/NZD
クロスでは最強といわれるEUR/GBP
最近トラリピに追加されたUSD/CAD
の3通貨ペアで攻略。
これらで運用する最大のメリットは・・・
それぞれの市場にあわせた時間帯で攻略が可能!
というところ。
日本時間の朝方
オーストラリアから取引が始まり、
夕方からヨーロッパ
夜はニューヨーク市場と
通貨ペアが隣国であるため、市場が開いてる所を狙って、
トラリピの活発な市場を逃さない戦略という事です。
レートが動くタイミングは、やはり市場が開いている時が多く、
政治的発言などある場合が多い事などが考慮された戦略です。

出典:マネースクエア
この時間帯は活発に値動きするので
利益が格段に違ってきます。(損益に動く場合もあり)
例えば・・USD/JPNだと、日本市場が開いてる時は、ニューヨークが閉まってる
のような状態ではなく
隣国だとどちらも市場が開いていて
活発な取引の取りこぼしを防ぐことが可能となってきます。
トラリピ世界戦略の設定はどうなってるの?
3通貨ペアの戦略は
高パフォーマンス・豪ドル/NZドル ダイヤモンド戦略
広い守備範囲・ユーロ/ポンド ハーフ&ハーフ戦略
バランス型・米ドル/カナダドル ハーフ&ハーフ戦略
で形成されています。

出典:マネースクエア
各通貨ペアの相関性がなく分散効果を得やすいのも利点です。

世界戦略の3通貨ペアのメリットとは?
↑の図でもあるように相関がないので分散効果がかなり期待できます。
トラリピで1通貨ペアの人は少ないと思いますが、
3通貨ペアの運用で、
相関がない分オセアニアがダメでも北米が頑張って稼いでくれる。
そんな時やはり分散している事により精神的に負担が少なくてすみます。
セミナーでは1通貨ペアの含み損と3通貨ペアの含み損
どちらが多いか図で示してくれていました。
やはり1通貨ペアの方が含み損が多く、精神的負担が多いのが
検証されていました。
その事を含め
複数の通貨ペアで運用するのが
リスクを減らす最大の武器だと考えます。
やはりなんと言っても収益チャンスが多い!
出典:マネースクエア
ボラのピークも違うので取りこぼしが少なく、
収益チャンスが多くなりやすい。
バックテストでは300万円が5年後には613万円になってます。
あくまで過去のテストですが。
すごい利益!!!

世界戦略セミナーまとめ
・評価損の推移が比較的おだやかな傾向にある。
・日々の利益確定の利益確率が上がる。
・地政学リスクを分散出来る。
トラリピの基本である複数の通貨ペアは知っていましたが、
まさかの隣国で攻めるとは思ってもみませんでした。
私は、
トラリピの設定でクロス円に偏ってて
複数ペアだけど、円安に対応しきれていません。
このセミナーを通じての世界戦略によってかなり視野を広げることが出来るようになりました。
3通貨ペア300万円の設定ですが、
レンジ幅はそのままで、トラップ本数減らしたりしたら
もうちょっと資金を低く出来ないか、など
さっそく考えて発注します!
みなさんも機会あればぜひ参加してみて下さい!
会場セミナーだと時間が難しい、会場が遠いなどいけない事情があるかもしれませんが、
オンラインセミナーだと私のような主婦でも参加しやすいので
おすすめです!

何より知識が増え、見える世界を広げることができました。
視野を広げて色々な可能性を知る意味で
今後もトラリピのセミナーには出来るだけ参加しようと思ってます。
世界戦略でみんなでチャリンチャリンしましょー
毎日が財産になるトラリピ↓