今年こそは栗剥きに挑戦しようと思って色々な方法を試しました。
うちの母も生栗の皮を剥くのにかなりの時間と労力をかけて、毎年栗ご飯を作ってくれていました。
今度は自分でどんな風にやればいいか、やりやすいかなど色々と調べてみました。
きっかけはブドウ狩りに行った時に、ついでに栗拾いが出来たのでやってみよう!と思ったことです。
その時の栗は旦那ちゃんの実家にとりあえず置いておいたら、義母がすでに蒸してました(泣)
今回旦那ちゃんの知り合いに大量に生栗を頂く機会があったので、絶好のチャンスだと思い、決行しました。

「ためしてガッテン」で栗の尖った方に十字の切れ込みを入れて、
圧力なべで10分加熱するだけで渋皮までツルっと剥けるというのをやってたのですが、
どうしても生栗でやってみたいと思ったので今回は生栗から剥いてみました。
まずは定番の包丁で栗を剥いてみました。
結構滑ってあぶないので手袋が必須です!
包丁でやるとどうしても最初に鬼皮を切るときに危ないので、まな板の上でやりました。
慣れてない私は1個剥くのにかなりの時間がかかってしまいます。
栗の量を考えるとこのペースで剥くと寝る時間がなくなりそう・・。

次に試したのがキッチンばさみで栗を剥いてみました。
キッチンばさみは最初に鬼皮を切るのが難しくて、滑ってしまって、なかなか切れません。
渋皮を剥くのは簡単に出来るのですが・・・
次はピーラーで栗を剥いてみました。
横?
カーブの所は
お!
いいじゃんって思ったのですが、
平な所は刃が入らなくて全然滑るだけで鬼皮を剥けませんでした。
100均に栗ピーラーってのがあるんですけど、
ぺティーナイフと同類なので今回は試しませんでした。

色々試した結果10個剥くのに30分位かかってしまい、その日はもうモチベーションも落ちまくりだし、
これ以上やってもイライラするだけだと思ったので栗にノックアウトされて泣く泣く諦めて寝ました(笑)
次の日、見かねた旦那ちゃんが色々ググってくれて、こういうTOOLどうかなって写真を見せてきたのが、
さっそくレビューみてみましたが、「なかなか良い」という意見が多いので
Amazonで購入することにしました。
すぐ入り用だったので、
Amazonプライム会員だと
配送料無料、翌日には届くので
助かりました。
到着してさっそく旦那が使ってみて、これかなりいいよって言ってたから私も使ってみました。

1個剥くのに早ければ10秒位で剥けるようになりました。
早い、簡単、綺麗に剥ける!言う事なしです。
薄目に切り取ると薄皮が残ってしまうので、厚めに切り取る感じが早いです。
栗の実はちょっと小さくなるけど、厚めに切り取るのがおすすめです。

うちの母親も包丁で悪戦苦闘してるといつも言ってましたが、
そうなんだ~!くらいの気持ちで、栗ご飯のおすそ分けをいただいてました。
実際に自分が試行錯誤しながら挑戦してみて、こんなに大変だったんだなと改めて実感しました。
いつも栗ご飯を作ってくれている母に感謝の気持ちを忘れないで、母へも、この便利な栗くり坊主Ⅱもプレゼントしたいなと思っています。