玄関がごちゃごちゃしていると嫌ですよね!
我が家もついつい脱いだ靴を置きっぱなしにしてしまい、すぐ靴でいっぱいになってしまいます。
カニーも靴を自分で脱ぎ履きできるようになってから、脱いだ靴は靴置き場に置くことを習慣づけようと練習中です。
少しの手間をかけるだけで、見違えるように玄関がスッキリします。
靴は玄関横のシューズクロークにしまうようにしているのですが、靴の出し入れの際、土足部分を靴無しで通らなければいけません・・。
この部分に置くちょうどいい物を探していましたが、サイズも見た目もいいものがなかなか見つからず、初めてのDIYに挑戦してみることにしました!
DIYに挑戦したきっかけ
最初靴下が汚れるのが嫌なので、100均のジョイントマットを敷いていました。



カニーもすっかり慣れて自分の靴を持ってきて履いてくれるようになりました。
ところがさすがに屋外用に作られているものではないので、玄関に置いていると汚れてきてそろそろ買い替えしなければ・・!
そこで、すのこを導入しようと思いつきました。
すのこなら、風通しもよくて衛生的にもいい!
ところが、丁度いいサイズのものがない・・
そして置いてみると妙にその部分だけ「和風」な感じになって周りとマッチしない・・
約1か月ほど悩んだ結果「自分たちで作ってみよう!」ということになりました。
といってもDIYなんて一度もやったことない超初心者夫婦です。
おまけに私が不器用なので、ほぼ旦那ちゃん頼みとなりましたw。
初めてのDIY すのこ作り
DIY 材料
まず初めに材料を揃えました。

- 4.5cm角×2mの木材 10本
- のこぎり
- やすり(のこやすり、紙やすり)
- メジャー
- ハンマー
- ペンキ(黒)
- 刷毛
- ネジ
出来るだけ安くあげたいため、最小限で揃えました。
DIY 挑戦
①まず木材を置きたい場所に並べ、仕上がりイメージを決めました
②鉛筆で切断線を描きました
③のこぎりで切断

こんな感じになりました。
④やすりで切断面や表面を削って整える
⑤色を塗る
⑥細めの木材で裏をねじ止めする

こんな風に木材で固定し、3パーツに分けました。


完成したのがこちら。
ぴったりサイズで雰囲気もいい感じにできました!
初めてのDIY 注意点
実際にやってみて、注意した方がいい点をまとめます。
- 木を切る時、力を入れすぎると曲がって切れてしまうので注意!
- 塗装前に必ずやすりがけをする!
- ペンキを塗る時は屋外、または換気を十分にできる場所で!
- ペンキが乾かないうちに二度塗りしない!
DIY初心者あるあるですが、力が入りすぎると、切断面がガタガタになってしまいます。
肩の力を抜いて、最初から最後まで同じ力加減で切ることが大切です!
塗装前にやすりがけをしないと色がうまくのらなかったり、表面がささくれだって危険になります。
のこやすりと紙やすりを使い分けながら表面を滑らかにしておく必要があります!
私がしてしまった失敗点ですが、表面にペンキを乾かないうちに二度塗りしてしまうと、1日半くらい外で乾かしたのにもかかわらず、触るとベタベタになってしまいます・・。
透明のウレタンニスを塗ろうか3~4日悩んでいる間にやっと乾いてべたつきがなくなってきました・・w。
一度塗った後、木材にしみこむ前に更に塗り重ねるとベタベタ感が出てしまうようです!
木材を塗装する際、お気を付けください!!
初めてのDIY まとめ
超初心者の私が初挑戦してみましたが、意外にも楽しく出来たのでやってみてよかったです。
失敗も色々ありましたが、結構修正ができるもんですねw。
手間はものすごくかかるけど楽しんでやれば、安くぴったりサイズのものを手に入れることができます!
何より世界に一つの特別感と愛着が沸々とわいてきます。
カニーも作っているところをじーっと観察していたためw、「パパが作った木上手だね~」ととっても気に入っていて、すのこに座って靴の脱ぎ履きをしています。
素人でもやればなんとか形になるということが分かったので、また機会があれば挑戦してみたいと思います!