去年の6月頃、我が家の玄関にツバメが巣作りに来ました。
家を建てて3年目の時でしたが、初めての年もその次も全くそんな気配もなかったのでかなりの衝撃でした・・。
家を建てた際の記事はこちらから↓
ツバメが巣作りをする家は縁起がいいとか幸運の兆しなどと言われますが、我が家の場合、頻繁に出入りする玄関に土や藁、糞などをたくさん落とされるのはとても歓迎できません・・。
そしてうちの子カニーも当時2歳で、落ちている糞を触ってしまったり、頭に落ちてきたりしたらと思うと居ても立っても居られないので、巣作りを早々に諦めてもらうようにしようと決意しました。
ツバメが巣作りをしやすい場所
なぜツバメが我が家を選んだのか不思議に思って、巣作りしやすい条件を調べてみました。
- 人間の生活圏で人通りが多い場所
- ツバメがとまることができる出っ張りがあったり凹凸があるところ
- 風通しがよく直射日光が当たらないところ
- 雨が当たらないところ
人通りが多い所というのが意外に感じたのですが、ツバメの天敵であるカラスや蛇などが人間がよく通る場所には出現しにくいため、人の存在を上手く利用しているそうです。
天敵から守れて、巣が壊れにくい環境を本能的に選んでいるんですね。
ツバメの巣 被害
ツバメが巣作りをしてひなが巣立つまでの間だけ毎日掃除をするだけならと悩みましたが、ツバメの糞害以外にも色んな被害があります。
巣作り開始時期 土や藁で汚れる
私は玄関にたくさん落ちている土や藁でツバメが巣作りしようとしていることに気付きました。
最初はほんの少しの土が落ちていて、カニーの靴についていたんだなと思って掃除しただけでしたが、翌日玄関を開けると・・・

こんな状態に・・
なにこれ?昨日掃除したばっかりなのに・・
ふと上を見上げると

ところどころ、土が付いてる・・
まさか!!

巣が完成するまで毎日どっさりこんなものが落ちてくるみたいです。
巣作り完成後 糞害
巣が完成すると今度は親ツバメの糞が大量に落ちてきます。
掃除しても毎日なので考えただけで嫌になります。
見た目が最悪なだけでなく鳥の糞には菌や寄生虫がいるので、玄関にそんなものが大量にあるのは絶対に避けたいですよね。
小さな子供がいると更に注意が必要です。
ひなが産まれた後 天敵が来る恐れ
ツバメの天敵であるカラスや蛇がひなを狙って巣に寄ってくる恐れがあります。
我が家の場合玄関だったので、そんなものが玄関に現れると思ったら恐怖です・・。
こちらも小さな子供がいると細心の注意が必要です。
ツバメが巣立った後 巣に虫が湧く恐れ
巣立った後に残る巣をそのままにしておくと、色んな怖い害虫の住みかとなってしまう恐れがあります。
人間にとっても害があるものばかりなので早急に撤去する必要があります。
こんな感じで巣作りを始めてから巣立った後まで色んな弊害が考えられます。
ただ一度ツバメが巣を作って卵を産んでしまうと、それを撤去するのは法律(鳥獣保護管理法)違反となります。
なので、私のようにこれらの被害を我慢できない、ツバメを迎える覚悟ができないといった方は巣を作らせない選択をすることがお互いの為だと思います。
ツバメの巣 対策
巣を作らせないようにするにはどうすればいいのでしょう?

私が色々悩んで試した方法を紹介します。
巣作りを始めたらすぐにそこを掃除する
まずこれを徹底してやってみました。
実はこれで何とかなると思ってたんですが・・結果は惨敗でしたw。
何度貼り付けた土をふき取っても、つがいで交代で持ってきます。
しばらく玄関に立ってる間は遠慮して寄ってこないのですが、ずっと立っているわけにもいかず、家に入った瞬間からまた巣作り再開してしまいます・・。
一度ロックオンした場所にはかなりの執着を持っていて、ちょっとやそっとじゃ諦めてくれないみたいですねw。
天敵のおもちゃを置く
次に考えたのはこちらです。
早速100均で探してみましたが、いい感じのものが見つからず・・。
でもカラスや蛇のおもちゃを高い値段で買う気にもなれなかったし、玄関に置いておくのも変な目で見られるかな・・と思い簡単に作ってみることにしました。
小さめの黒いゴミ袋にいろいろ詰めてカラスに見立てたものを玄関につるしてみましたw。
結果はこちらも全く効果なしw。
敵を見くびっていましたww。
ネコ除けマットを貼り付ける
100均にある、庭やプランターに野良猫が入らないようにするトゲトゲしたマットを貼ろうと思いつきました。
こんなものが巣作りしようとしている場所にあったら、絶対に諦めてくれるに違いない!
ただ我が家の玄関は、貼り付けるスペースが幅1cmくらいしかなく、シートを切ってみたけど全く貼りつかない・・。
これは十分な出っ張りがある場所でないと無理な作戦でした。
ガムテープを貼り付ける
巣作りの場所として凸凹したところを好むらしいので、凸凹をなくして平らにしてはどうかと考えました。
ただ白い壁なので、ガムテープをはがした後に変にテープが残ったりしたら嫌だな・・と考えた結果、養生テープを貼ってみることに!
養生テープは、粘着力が強くて簡単にはがれないのに、はがすときには跡が残らずきれいにはがせるという優れものです。

こんな感じになりましたw。
これがまさかの効果てきめん!!!
一度藁をくわえてやってきたツバメがこれを見て驚いてUターンして以来二度と来なくなりました!
こんな簡単なことで諦めてくれるんだったら、最初からやればよかったと拍子抜けするくらいでしたw。
ツバメの巣 対策まとめ
私とツバメの対決は1週間以上かかってしまいましたが、早く諦めて新しい場所を見つけてもらうためにも早急な対策をするべきだったなと思いました。
早急にできて効果てきめんだった、ガムテープや養生テープを貼るという対策を一番オススメします。
表面が平らになってしまえば、巣の材料が貼りつかないし、自信もとまれないしですぐ諦めてくれます。
ツバメの巣で悩んでいる方は、一度お試しください!