これから家を建てようかって思う人に、うちの家のこれよかったな、これだめだったな
など書いていこうと思った。
まず最初に家を建てようと思ったのは、新婚当初よくある、2階建ての4家族が住めるアパートの2階に引っ越した。
下の人がクレーマーで、引っ越し当日から、室外機の位置が悪いとか
引っ越ししてる音がうるさいとかクレームの嵐!
結局その人は引っ越して、私もずっと考え、
子供が産まれたら、やっぱり音を出したり、走り回るのを止めたり出来ないなと思って、戸建てでおもいっきり遊ばせてあげたいと思い、家を建てる決意をしたのが始まりだった。
大体のいいところは過去の記事の賃貸VS購入の記事を
失敗だなって思ったこと
まずコンセント、スイッチまわり。
結構コンセントは付けたけど
あ!ここいるっていうのが結構ある。
何回も図面をみて、自分が住んだときのシュミレーションしたけど、
見落としていたのがあった。
ドアの高さも考えずに、リビングはハイドア、
トイレは普通のドアにしたため統一感がない。

うちは3人家族なので2階トイレは必要ないと思った。
収納にでもするんだったと思う。
2階の使用率はかなり低いと思う。
子供が大きくなっても、3人なので1階のトイレだけでまかなえると思った。
門柱の電気をつけたかった。
インターフォンを門柱にもつけたかった。
一番の見落としが外周りの水道メーターだった。
全然考えずに外溝のウッドフェンスに扉を付けず
ウッドデッキを付けたために
水道メーターが変な位置にきてしまい、検針の人がウッドデッキを超えないといけない事態になってしまった。
検針の時
リビング横の大きい掃き出し窓の所に設置したウッドデッキを通っていかないと水道メーターまで行けないので横を通られてドキッとした事がある。
よかったなって思うこと
なんといってもうちの家のメインのリビングの吹き抜けはよかったと思う。

やはり冬は寒い感があるけど、今の家は気密性が高いので吹き抜けにしてよかった。
シューズクロークもいいと思った。

玄関が広く使える。
玄関土間は子供のストライダーなど入れられるので重宝する。
災害用に水、災害グッズなんかを置いておくと便利。
外に倉庫がある人はいらないと思う。
クローゼットの中にコンセントをつけた。
ダイソンとかロボット掃除機の充電用につけたのがよかった。

パントリーも食料品、子供のお菓子とか置いておけるのでお勧め。

記事まとめ
自宅と外溝を別々にしたため、
外溝にミスが目立つ。
水道メーターの確認は絶対した方がよい。
門柱もあかりをつける、つけないにかかわらずに
電源を引っ張っておくのをお勧めする。
コンクリート打ってからだとかなりの手間賃を取られる事になる。
クローゼットの中にコンセント&照明は全部に付ける事をお勧めする。
クローゼットの中で探し物する時暗い時がある。
コンセント&照明はあるに越したことはないので、細かく付けること。
(あまりつけすぎると壁に穴を空けるため隙間風が出る恐れあり)
高さを設定しないと全部が低い位置になるので、冷蔵庫、ベッドの上の
洗濯機の上などは高い位置をお勧めする。
キッチンなどはアース付きにしておいたほうがいい。

家は3回建てないと満足がいくものが出来ないっていうのがわかる気がする。
これから建てる人にちょっとでも失敗しないようにと思い記事にした。
ハウスメーカーの人が「こだわって、こだわって建てても、
1年もしたら気にならなくなりますよ」って言ったのが分かった。
あまりお金をかけてこだわっておしゃれにしても
最初だけでそのうち気にならなくなるため、
オプションなんかはほどほどでいいと思う。
実際自分も全然なんとも思わなくなってる。
1カ所自分の家のセールスポイントを作っていれば問題ない。
次家を建てるなら
おしゃれにしてもすぐ気にならなくなるので、温かみのあるコンパクトな家にしようと思う。