子育て

いよいよ10月から幼児教育無償化スタート!

アイキャッチ画像

10月から、いよいよ新制度、幼児保育、幼稚園など無償化がスタートします。

うちの子カニーも来年度から幼稚園で対象となるので、親が分からなくて損しても嫌だなと思い、私なりに調べてまとめてみました。

対象のこどもの年齢、施設は?

認可保育所、幼稚園、認定こども園、認可外の企業主導型保育、事業所内保育、家庭的保育、ベビーホテル、ベビーシッター、一時預かり、病児保育、ファミリーサポートセンターなども含まれます。

3歳~5歳の子供の利用料が基本的に無償になります。

教育費

幼稚園無償化では
月25,700円の上限があります。

教育費と預かり保育費用を合わせて月額3万7000円を上限に教育費の補助が受けられます。

無償金額

預かり保育料

幼稚園の無償化対象となる教育費との合算で月額37,000円を上限金額に無償化されます。

教育費の上限25,700円が無償化された家庭だと、残りの11,300円までの預かり保育料が無償化の対象となります。

11,300円を超えた金額については各家庭が負担することになります。

あずかり保育の無償化の対象となるためには、「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
その際、就労等の要件を満たす必要があります 。

 

無償化

3歳以下の子供は?

新生児~2歳でも、年収250万未満の住民税非課税世帯は、認可保育施設が無償化の対象となります。

認可外保育園を利用している場合は42,000円まで無償になります。
自治体によって異なりますので、区市町村などの役所に問い合わせるか、内閣府のHPの保育の無償化のページを参考にするといいと思います。

無償化の対象にならないもの

・給食(一部副食費は対象者あり)
・延長保育を利用した場合
・送迎バスなどの送迎費
・制服代、備品など
・保育園、幼稚園の行事(遠足、いちご狩りなどの費用等)

 

まとめ

預かり保育と延長保育は異なるので注意が必要です。
延長保育・・・一定の定時時刻を過ぎて見てもらう時。
預かり保育・・・なんらかの理由で預かってもらう時。

無償化といっても、完全じゃないため上限を超えてしまうと、
自己負担が発生します。

年収360万円未満相当の世帯の子どもと、所得にかかわらず第3子以降(保育所等を利用する、就学前の子どもをカウント)の子どもは副食費が免除になります。

 

自治体によって異なるので注意

入園料は入園初年度に限り、月額に換算して無償化の対象になります。(入園料を12で割り、月々の保育料に上乗せ)

保育料と、月額に換算した入園料の合計額が月額25,700円を上回る場合は、差額を保護者から園に支払わなければならない。

以上分かる範囲で調べてみました。
うちの子カニーも対象だけど、初めて知った事ばかりでした。

対象外となってしまう児童がいることで、同じ園内で無償化の人とそうでない人が存在することとなり、様々な問題も起きてくるので、一概に無償だと喜んでいられません。

また、幼児教育だけじゃなくて、もっと高校や大学の際もお金がかかるので、そちらの方にも力をいれて欲しいです。

これからの日本の未来を担う子供たちに投資するのは、国の未来に投資をするのに等しく、非常に価値がある事です。
子供たちがよりよい教育を受けて、世界に通用する大人を育てていくためにも、制限を出来るだけなくして、完璧な制度を整えていくことが大切だと考えます。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ