うちの子カニーは、来年4月から幼稚園の年少クラスに入園予定です。
先日、入園面接を受けてきました。
初めてのことばかりで戸惑ってばかりでしたが、これから入園を控えていらっしゃる方の参考になったらと、体験談を紹介したいと思います。
幼稚園選び
今年に入ってから、どこの幼稚園にしようか随分と悩みました。
お受験などは考えてないけど、英語教育や体操などに力入れているところがいいな!とか、モンテッソーリ教育をしている幼稚園がいいな!など夫婦で話し合いました。
とりあえず説明会にいくつか行ってみて、家の近くの私立幼稚園にすることにしました。
少し車で走れば、人気の高い幼稚園やモンテッソーリ幼稚園などもありましたが、結局近いと急病などあった時にすぐ対応できるし、毎日の送り迎えも考慮して何かと近い方がいいかな・・という結論に!
うちの場合、2019年10月から幼児教育無償化になったのも私立にした要因です。
幼児教育無償化についての過去の記事はこちら↓
どの幼稚園がいいか、子供の遊んでいる雰囲気を見て決める!というのも聞いたことあったのですが、うちの子カニーはどこでも楽しそうに遊んでいました。
結局、体験や説明会には必ず参加して、その家のライフスタイルや教育方針などを考慮して、我が子にとってベストの園を選ぶといいと思います。
幼稚園 入園面接の服装
まず、幼稚園を決定すると、指定の日に願書を提出する必要があります。
願書提出の際、面接日程を知らされます。
面接の日は土曜日で、旦那ちゃんも仕事が休めそうだったので3人で行くことにしました。
お受験するような幼稚園ではないので、夫婦でスーツというのも堅すぎるし、かといって面接なのでカジュアルすぎてもいけないし・・
ネットで調べてみると、公立幼稚園の場合は少しカジュアルで、私立幼稚園の場合は夫婦とも紺または黒のスーツで行くと周りから浮かない、というような記載を見つけました。
私は、スーツといってもリクルートスーツしか持っていませんw。
園の雰囲気的にリクルートスーツは浮いてしまうかなと思ったし、面接のために無駄に出費したくない!という思いで、今持っている普段着よりは少しきれいめのワンピース(紺色)とカーディガンで行くことにしました。
旦那ちゃんは無難にスーツで行くことに!
カニーの服装も迷いましたが、動きやすい綿素材ですが、襟のある、普段着よりちょっといい服に決定しました。

実際着ていったのは、こちらです。
着ている写真を撮りたかったのですが、襟付きが嫌だと帰ってすぐに脱いでしまったため、洗濯後の写真です(笑)。
他の子はというと、やはりカニーと同じように普段着よりは少しかっちりした服装の子が多かったです。
女の子はワンピースやカーディガンとスカート、男の子はシャツかポロシャツ、またそれにベストというような感じでした。
結婚式にも着ていけそうな、それよりは少しカジュアル寄りといった感じでしょうか。
父親の服装は、やはりスーツが多かったです。
数名、カジュアルなチノパンにシャツというような方もいらっしゃいました。
母親は、ブラウスにパンツやワンピースなど、参観日やオフィスの仕事着というような感じの方が多かったです。
ちなみに、スーツやジーパンの方は一人もいませんでした。
どの家族も様々ですが、特にカジュアルすぎなければ周りから浮くというようなことはなさそうです。
入園面接案内にこのような服装で!と指定がある場合などもあったりするようです。
指定はなくても、心配な場合は幼稚園に電話で確認したり、その幼稚園に通っている知り合いなどいれば、聞いてみると分かりやすいです。
幼稚園 入園面接内容
面接控室の様子
まず、幼稚園に着いて受付を済ませると、「控室」に通されました。
そこにはたくさんのおもちゃがあって、自由に子供たちが遊んでいました。
カニーも喜んで遊んでいると、5分くらいで先生が名前を呼びに来ました。
いつもなら、「はーい」と手を挙げて返事したりするのに、なぜか無視して遊び続けています。
何かただならぬ親たちの雰囲気にカニーも緊張してしまったのかも・・。
先生が、「あっちにもおもちゃあるんだけどいってみようか?」と言いましたが、また無視・・。
「アンパンマンがいるかもしれないから見に行こうよ!」と言うと「うん」とやっと動きましたw。
私にバイバイと手を振り笑顔で体育館の方へ行きました。
他の子も同じように連れていかれては10分くらいすると帰ってきていました。
おそらく、親と離れることが出来るか?離れた時どんな様子か?を見るためだったんだと思います。
先生に声をかけられただけでも泣いて、連れて行こうとしたら大泣きしている子も何人かいました。
人見知りの傾向がある子は、ママと離れたり、離れたところで遊ぶ練習をするといいかもしれません。
カニーが体育館から帰ってきてから、面接室に通されました。
面接の質問内容
面接では、子供への質問と親への園での生活の説明などで、約20分くらいでした。
子供への質問内容はこんな感じでした。
- お名前は?
- 何歳ですか?
- 今日はここまで誰と来ましたか?
- 今日はここまで何で来ましたか?
- パパとママのお名前は?
ちなみに、カニーは家で名前と年齢、ここまで何で来たかなどは練習して言えるようになっていましたが、本番は小さな声で名前をボソッと言っただけ・・。
あとはパパとママの顔を見てニコニコと笑っていましたw。
やはり、場の雰囲気や、初めて見る知らない人とお話するという経験がないから緊張してしまったんだと思います。
家での様子との違いに愕然としました。
お家で練習するときは、パパママ以外の人から対面で質問してもらってするといいかもしれませんね。
それでも、私が見た数名だけですが、質問に答えられていない子がほとんどでした。
園によりますが、これで不合格ということはなく、子供の気質や親のかかわり方などを見られていたように思います。
カニーはかろうじて合格証書をもらって帰ることが出来ました・・。
幼稚園面接 まとめ
短い時間でしたが、慣れない場の緊張に疲れて全員ぐったりでした・・w。
在園児や卒園児に知り合いがいない幼稚園は、勝手がわからなくて本当に大変ですよね。
子供も初めての経験で不安や緊張を抱えているので、我が子が幼稚園を楽しいと言って通えるよう、親として出来ることを精一杯していきたいと思います。