先日行ったうどんツアーの最後のお店「塩がま屋」から見えていた一際目立つゴールドのタワーその名も「ゴールドタワー」へ行きました。
塩がま屋も含むうどんツアーの記事はこちら↓
ゴールドタワーは高さ158mのタワーで中は子供が遊べる遊具などの集積施設です。

すぐ隣には四国最大級の水族館「四国水族館」が併設されています。
去年カニーが2歳の頃に一度行ったことがあり、大好きなトミカ・プラレールなどがあるため、大喜びで向かいました。
去年ゴールドタワーへ行った際の記事はこちら↓
行ってみると去年とは少し違った雰囲気。
入場口が二手に分かれていて、入口に金魚などが展示されていました!


知らずに行きましたが、通常のプレイパークとソラキン(アクアリウムとミラーボールのコラボ?)というイベントが開催されていました。
何だか分からないけど楽しそうなので両方行ってみることに!
期待以上の素敵さにとっても魅了されたので、プレイパークの様子とソラキンとはどんなものか紹介します。
ゴールドタワー 入館料金
前述したとおり入場口が二手に分かれていて、それぞれ入場料金がかかります。
ただ、どちらも行く場合は一人当たり200円の割引がありました。
プレイパーク | ソラキン | |
---|---|---|
大人(中学生以上) | 800円 | 1,200円 |
子供(1歳~小学生) | 1,200円 | 800円 |
営業時間はどちらも平日なら10時~18時まで。
土日祝日はソラキンのみ22時まであいているとのことで、18時までプレイパークで遊んでソラキンに行くことにしました。
ゴールドタワー プレイパーク
プレイパークは本館(1F~3F)と別館(2か所)の広い空間で、天気や気温の心配なく遊べる屋内型施設です。


屋内なのに、砂場で遊べます♪








他の子と距離を保って遊べるように、時間制になっていました。




お目当てのトミカとプラレールもかなり長い間遊びましたw。
去年たどたどしかったキッズカートも上手に乗りこなせていて成長を感じられました。
この他にも、ままごとエリアやボールプールなどで遊びました。
ゴールドタワー ソラキン
心ゆくまでプレイパークで遊んだ後、ソラキンへ。

入場口がこんなにキラキラで期待が高まります。

怪しげに光る廊下を抜けると・・

キレイな金魚たちがいるエレベーターホールがありました。
エレベーターを待っているとプロジェクションマッピングが始まってビックリ!
壁一面を魚たちが泳いでいるような素敵な演出で、初めて見るカニーは大興奮でした!!






ソラキン 天空の煌めき(宇宙)
エレベーターで一気に最上階まで上がり、降りた瞬間キラキラの空間が広がっていました。




夜景に面した水槽にもたくさん金魚が泳いでいて、夜景とオブジェのキラキラが合わさって本当にキレイ♪
昼間だとまた違った世界が広がっていて、背景に瀬戸大橋を望みながら、空を飛んでいるみたいな金魚が見えるそう。
幻想的で想像を絶する美しさです。
どちらも素敵だけど、私は夜のキラキラがおすすめです✨




他にも水槽がたくさんあって、背景に宇宙空間がデザインされていました。
一つ一つの水槽も、全体もすべて異空間で宝石箱に入ったみたいでしたw。
ソラキン 天空の潤い(地球)
最上階を堪能して帰ろうとしたとき、店員さんに「下の階もありますよ」と案内されました。
階段で下るとまたそこには全く違う空間が・・w。


なんと緑あふれる癒しの空間・・潤いゾーンでした。










↑トランスルーセントという体が透明で骨が透けて見える不思議な魚



↑しっぽにミッキーマウスの形があるミッキーマウスプラティ

所狭しとたくさんの珍しい魚と緑とライトアップでこちらはジャングルに迷い込んだみたいw。
全く雰囲気の違った二つの異空間を味わえて大満足で帰りました。
ゴールドタワー まとめ
子供の興味を引くものがいっぱい詰まったゴールドタワーですが、思わぬ素敵なイベントに遭遇し、大人もかなり楽しめました♪
写真だけでは伝えきれないほどの素敵な体験ができます✨

帰りに見上げると、青色にライトアップされていました。
これは、明日雨の予報の時の色みたい☔
日によって違うので、見るだけでも楽しいですね。
香川に行った際は、うどんとゴールドタワーへぜひ行ってみてください♪
お隣の「四国水族館」のレビューはこちら↓