家族で、愛媛県の最南端に位置する海の水中観光船に乗ってきました。
年中無休&予約不要の「海底が見える船」で、冬でもサンゴやそれに群がる熱帯魚が見れるかも、とのことで楽しみに向かいました。
西海観光船 海底が見える船 ガイヤナ
到着して受付に向かうと「今日は海が荒れているので通常コースではないコースになります!」と言われました。
その日はどう見てもいい天気でおだやかな海・・。
なんで?と思っていましたが、のちに船に乗った時にしてもらった説明によると・・
冬は風が強く、穏やかに見えても水中はうねっているそうです。
うねっているときに沖に出ると水全体が揺れて船が大きく上下するみたい。
サンゴや魚の量は減りますが、冬の時期は風を回避できるコースに変更になることが多いそうです。
嬉しいことに、通常の半額で船に乗れるそうで、車で5分くらい移動して出航を待ちました。

こんなエメラルドグリーンのきれいな海でした!

1時間ごとに出航していて、1人からでも船を動かしてくれます。
定員は35名でそれ以上になると次の便をまたなければなりません。
私たちが乗った船は、10人位乗っていました。


サンゴのポイントまで約15分くらいでしたが、その間もカニーは大はしゃぎ!
ずっと波や景色を見て楽しんでいました。
サンゴポイントに着くと、みんなで透明ガラスの船室に降りて行って写真を撮ったり眺めたりします。
その間、船はゆっくりと進んでくれます。


一歩降りると・・そこは異世界のよう!
本当に海底にいて景色が移り変わるので、水族館とはまた違った楽しさがあります♪





黒や緑っぽいものがサンゴです。
よ~く見てみると、青い熱帯魚が群がっています。
ウニもたくさんいました。
魚はこの他に、ボラや石鯛、きびなごの群れなどを見ることが出来ました。

今回いけなかった通常コースだと、こんなアオブダイが見れるそう!
極まれにウミガメなんかも見れることもあるみたい!
うらやまし~い!
でも、水族館以外でこんな風に自然の魚を見たのは初めてで、とっても感動しました。
しかも、冬にこんな経験ができるなんて!!
冬の水中観光船のいい所は、透明度が高くきれいに見えるところだとガイドさんが話してくれました。
夏の方がサンゴや魚は多いけど、プランクトンも多くて水が濁りやすいそう。
冬は透明度が安定しているので、いい部分もあるようです。
そしてしばらく進むと、サンゴがほとんど見えなくなってしまいました。
サンゴは海の中でも光合成をしないと生きていけないので、光が届く浅い海にしか生息していないそう。
本当にきれいだけど、住める場所が限られているんですね。
そして、この海のサンゴはここ7年位で半分以下に減ってしまったのだそう。
カニーが大きくなるまでずっとこのきれいな自然を守っていきたい!
サンゴや魚が住めるきれいな海でずっといてほしいなと思いました。
西海観光船 海底が見える船 ガイヤナ まとめ
年中無休&予約不要の西海観光船の「海底が見える船」ユメカイヤ・ガイヤナ!
素敵な非日常体験ができます。
海の中の幻想的な風景と美しいサンゴや魚たちに癒されませんか?