家族で愛媛県にある、「えひめこどもの城」へお出かけしました。
山の上のかなりのどかなところにあり、道に迷わないか心配になりましたが、遠くからでも、お城が見えてきて目印になり無事たどり着けました。

入口はこんな感じ。
名前の通り山の上のお城です。
駐車場料金300円と乗り物以外はほぼ無料で遊べます。

広い園内を歩かなくても移動できるよう、ロードトレインもありました。

園内地図を見ると、こんなに広い!
とりあえず、ボートに乗ろうとボート置き場まで向かいました。
えひめこどもの城 【おすすめ屋外遊び】

1そう30分500円で乗れます。
足漕ぎのボートだったのですが、この日は風が強く、なかなか進まず大変でした。
うちの子カニーは、ハンドルの目の前に座れて、ご機嫌で運転していました。

まだ紅葉も残っていたし、休憩している鳥たちもいて癒されました。
30分遊覧した後、てっぺん砦を目指すことに。



思ったよりも長い道のりを、もみじを拾ったり、どんぐりを拾ったりしながら歩きました。
途中カニーはロードトレインに乗りたがりましたが、頑張って徒歩でてっぺんに到着!
寒い日でしたが、着いた頃にカニーは汗かいていました(笑)。
てっぺん砦には、モノレール、ボブスレー、バギーなどがありました。
ボブスレーは少し怖そうだったので、てんとう虫のモノレールで降りることに!


モノレールは、400mほどの距離を約5分かけて移動します。
中は、ベビーカーも乗せられるように足元が広くとられていました。
小さい子供とも安心して乗ることが出来そうです。
降りている途中は、こんな絶景が見られました。
降りて来ると、ちょうどお昼時になったので、先ほどボートに乗った池の近くにある、水辺のレストランでランチにしました。
こういう園内にあるとは思えない、おしゃれなレストランで、味も本格的!
バイキングの日や、カップル向けディナーの日もあるみたい。

カニーは、この結構ボリュームのあるちびっこランチ、おいしい~と完食しました。
お城の児童館を目指して歩いていると、広い芝生の中にこんな楽しそうなふわふわドームを見つけて遊びました。
こういうの子供好きですよね~!
気に入りすぎて、なかなか移動したがらず困りました・・。


えひめこどもの城 【おすすめ屋内遊び】
やっとの思いで、こどもの城のメイン施設「あいあい児童館」に入りました。
こちらは、「みる」「あつまる」「つくる」をテーマにしたこどものための施設で、工作や料理体験ができるほか、室内遊具や迷路など建物全体が遊び場となっています。



カニーは幼児コーナーのボールプール、滑り台、ままごとキッチンで存分に遊びました。
そうしていると、スタンプラリーが始まると館内放送が流れ、せっかくなので参加してみることに!
館内10ヶ所にスタンプが置かれていて、ヒントをもとに親子で探して歩きます。
屋上、3階、2階、1階と広い館内をウロウロ・・。
最初、面倒だなと思ったりもしましたが、児童館内くまなく歩いて、色んな発見が出来て楽しかったです。

遂に10個制覇して、お菓子をGETしました!
親の私も本気になって探してしまいました(笑)。


そろそろ帰ろうとしたところ、正面入り口にバスの模型や段ボールでできた滑り台があり、またまた遊びました。

この日は夜までいられたら、イルミネーションの点灯もあったようです。
芝生の広場に大きなツリーもあったし、ロードトレインや何よりお城もいい雰囲気になりそう。
本格的に20万球のイルミネーションでレーザーショーもあるみたい!
イルミネーションの間は、ロードトレイン、ボート、シャトルバス、てんとう虫のモノレールは大人300円(小・中高生・65歳以上:100円)で乗り放題のようです。
乗り物に乗って眺めるイルミネーションも素敵だろうな。
また機会があれば行ってみたいです。
イルミネーションだけでなく、毎週末様々なイベントが行われているよう。
HPなどでチェックすると、もれなく参加出来そうです。
えひめこどもの城を上手くまわる方法
我が家のように、ボートと、てんとう虫モノレールに乗る場合は
ボート1そう(3人4人乗りあり)(500円)
てんとう虫モノレール2人乗り(300円)X2
の場合は乗り物回数券10枚綴りがおすすめです。
私は10枚綴りを買わなかったために、100円損をしてしまいました。
有料の乗り物を全部乗ろうと思っている場合は
最初から10枚綴りの購入をおすすめします。
小さい子供でも楽しめるような工夫がたくさんあって、魅力的な施設満載でイルミネーションも楽しめちゃう!
一日中楽しめる、まさにこどもにとってのお城!!
しかも、乗り物以外はすべて無料で遊べて大満足の「えひめこどもの城」とってもおすすめです。
寒すぎてお出かけ出来ないという方には絵本なんかいかがでしょうか?