うちの子カニーが産まれたばっかりの頃、現在の家を建て引っ越しをしました。
新築だしきれいに掃除したい!
でも初めての育児に手いっぱいでなかなか手が回りませんでした。
そんな時ちょっとでも負担軽減になればと、旦那ちゃんがうちもお掃除ロボットを導入しようと言ってくれました。
お掃除ロボットを使うのが夢だったので、こんなうれしい機会を逃すまいと、どれにしようかググったり、家電量販店で実際に動かしてみたりしてお掃除ロボット探しを始めました。
実際に検討したお掃除ロボットの性能や特徴など紹介していきます。
お掃除ロボット 比較
ルンバ e5
やっぱりお掃除ロボットと言えばアイロボットのルンバです!
Wi-Fi付きの上位モデルは値段が高いのが難点・・
- アレクサ対応で遠隔操作可能
- ダストボックスが水洗いが出来て、衛生的
- 自動充電
- ラグ、絨毯にも使える
欲しかった機能満載ですごく惹かれます!!
パナソニック「RULO MC-RS810」
3種類のセンサーを搭載し、部屋の間取りとゴミを検知して動くパナソニックのルーロ!
こちらもCMで見た時に斬新でほしい!!と思ったやつです。
- 三角形状で、部屋の隅のごみまでしっかりとれる
- 部屋の間取りとゴミのたまり場を学習して、賢く掃除
- スマートフォン専用アプリ「RULOナビ」で外出先からも掃除できる
- 音ひかえめ設定新搭載
安心のパナソニックだし、新世代のお掃除ロボットでこれも惹かれる!!
パナソニック「RULO mini MC-RSC10」
狭い場所もスイスイ! 本体をルーロの40%小型化したコンパクト機ルーロミニ!
高い集塵機能はそのままに、狭い場所も楽々お掃除してくれます。
コンパクトで置く場所にも困らないし、リーズナブルなのでいいかも!
日立「minimaru RV-EX1」
とにかく小さい! 直径25cmの“ミニマル”サイズを実現
- 本体寸法:幅250×奥行250×高さ92mmとかなりコンパクト
- 小さいから、狭いところや低いところもしっかりお掃除
- 小型モーターとダブルかきとりブラシでしっかり集じん
小さくて賢くてパワフルだったら最強かも!
Beaudens ロボット掃除機
この値段でお掃除ロボットを買えるなんて!!
とにかくコスパ最高です。
エコバックス「DEEBOT DM88」
フローリングの「掃き掃除」も「水拭き」も1台で両方できるエコバックスのDEEBOT。
- 水拭きも行えるモップシステム搭載で、掃き掃除から水拭きまで1台で行える「床用ロボット掃除機」
- 床に合わせて選べる2種類の吸引方式
- 専用アプリ「ECOVACS アプリ」をインストールし、本体とWi-Fi接続することで、スマートフォンで外出先からロボット掃除機を操作できる。
- アレクサ対応
掃き掃除も拭き掃除も両方できて、アレクサ対応なんて!!
欲しかった機能満載!
アイロボット ブラーバ380j
水拭き、乾拭きの両方できる簡単操作の床拭きロボットです。
- 静音性に優れていて、かなり静か
- ボタンが3つの簡単操作
- 急速充電
- 落下防止機能が付いている安心設計
- ウェットモードとドライモードの2種類のモードでごみの種類に合った掃除が可能
集塵機能はついてないけど、静かなのがいいな!
我が家が購入したお掃除ロボット
どれも惹かれる所がありましたが、結局我が家が購入したお掃除ロボットはアイロボットのブラーバです!
決め手は、お掃除する時の静かさと専用クロス以外も使えるというところです。
全て実物を見てみたいので家電量販店へ行き、実際に動かしてみたのですが、思った以上に吸引音がうるさく感じました・・。
カニーが産まれたばっかりだったので、音にはかなり気を使っており、これは気軽に動かせないな・・と思っていた時ブラーバも見つけました!
少しの動作音や機械音もしません。
家で作動させたときは、ブラーバがお掃除していることを忘れちゃうくらいほぼ無音です。
ルンバに惹かれていた気持ちが一変してブラーバを気に入ってしまいましたw。
赤ちゃんがいるご家庭、マンションなどで夜使いたい場合、就寝時間中に稼働させたい場合などにはとくにおすすめです!
もう一つ決め手となったのは、手持ちのクイックルワイパーなどのお掃除シートが使えるというところです。
専用クロスは高いし、洗うのも手間だし、ある程度使ったら買い替えなきゃいけない・・。
そんな悩みもブラーバなら大丈夫です!
家にあるお掃除シートをブラーバに取り付けて、掃除後は捨てるだけで完了します。
衛生的にもいいですよね。
毎日の事なので、今後の出費(専用クロスの替え)や手間(クロスの洗濯)を考えるとすごくおすすめです。
今では買ってよかったなと実感していて、親や友人に勧めています。
私が知るかぎり
クイックルワイパーが使えるのはこの型のブラーバだけだと思います。


静かにお掃除したい人や、専用クロスが煩わしく感じている人はぜひ検討してみてくださいね。
お掃除ロボット まとめ
結局お掃除ロボットにしろ、床拭きロボットにしろ、冷蔵庫の横などの入れない所は無理なので、掃除機が必要になります。
今では掃除機とブラーバで楽々お掃除をしています。
床拭きをすると、きれいに見えてもこんなに床が汚れていたんだと気付かされますw。
どっちも必要ですね!
ブラーバの動きがとってもかわいくて、カニーも超お気に入りです。
静かで機能的なブラーバ380j、とってもおすすめです!